活動報告

2025年03月18日 11:52

2025年3月の料理研究会について

2025年3月の料理研究会で作った、しっとり鶏ロースとちらし寿司、大豆の甘辛揚げです。

続きを読む

—————

2025年03月18日 11:47

2025年2月の料理研究会について

2025年2月の料理研究会で作った、さば缶のおかずみそ汁と焼きりんごケーキです。手作りみそも作りました。

続きを読む

—————

2024年10月13日 10:59

「生活バスちばにう友の会」解散総会開催

「生活バスちばにう友の会」は、日本一高い鉄道運賃と言われる「北総鉄道」の高額運賃の解決策として、千葉ニュータウン中央駅と新鎌ヶ谷駅を結ぶ路線バスを実現する為に2014年(平成26年度)4月27日に結成されました。千葉ニュータウン中央駅と新鎌ヶ谷駅を直接結ぶ路線バスの運行開始(6月9日)に伴い、「応援する会」という位置づけで活動を開始しました。市民の皆様のご協力で徐々に乗客数が増えてきたところで、新型コロナによる乗客数の減少と、運転手不足で減便を余儀なくされました。路線バスを取り巻く状況は厳しく、最後に残っていた北環状線ルートも9月30日に廃止されました。大変残念ではありますが、生活バスの撤退に

続きを読む

—————

2024年07月01日 08:29

HPによる「第9回板倉市長と語る市民の集い」

定例企画、「板倉市長と語る市民の集い」、第9回は中央駅前交流館の用地が工事中のため特別版として掲載します。★印西市役所移転について現在の市役所は、人口密集地から遠くアクセスしにくい。駅の近くなどより多くの人が利用しやすい場所への移転がよいのでは?板倉市長:現在の市役所は、1976年に建設され40年以上が経過し、老巧化が進んでおります。市役所は、行政の中心地であり、より多くの市民に親しまれる場所に移転できるように検討しております。市役所の立地は災害時等には、市民を守る拠点となる重要な施設となります。市役所の移転等につきましては、私の今回の選挙の目標に掲げております。

続きを読む

—————

2023年06月06日 22:07

HPによる「第8回板倉印西市長と語る市民の集い」、再掲載:板倉市長からの報告:UR都市再生機構千葉業務部事務所用地のイメージパース

※長々となりますが拝読して下さい(雨宮よしあき)。新型コロナウイルスが蔓延し、終息が見通せないためHPによる「第8回板倉市長からの報告」を掲載します。当会が、中央駅前地域交流館「2号館」横にあるUR千葉業務部事務所用地購入について、「第6回板倉市長と語る市民の集い」で印西市民が提案。第7回板倉市長と語る市民の集い」で板倉市長は次の通り話されました。平成30年度第2回定例会で購入案が可決しました。UR都市再生機構事務所用地については、活用の検討を進めていくため、平成29年11月に「UR都市再生機構事務所用地活用に係る施設整備方針」を策定し、設置する施設について、福祉関連機能及び芸術文化機能を備え

続きを読む

—————

2023年05月16日 23:22

真名井の湯(印西市中央南)、印西市温水センター、ヒーリンングヴィラ印西を60歳以上の高齢者の利用に伴う補助金を求める請願を印西市議会に提出しましたが否決されました。

真名井の湯(印西市中央南)、印西市温水センター(印西市大塚)、ヒーリンングヴィラ印西(印西市牧の原)を60歳以上の高齢者が、利用に伴う補助金を求める請願(高齢者の交流の場:署名約700筆)を印西市議会に提出しましたが、印西市議会(2014年12月18日)で否決されました。高齢者に冷たい印西市議会(雨宮よしあきより)、高齢者の交流の場が無くなり残念だと思いました・・・・。今年、「真名井の湯」は閉鎖しました。 跡地は、建設会社が購入して現在工事中です。

続きを読む

—————

2023年05月14日 22:49

印西クリーンセンター(ゴミ焼却場)の進捗状況について

・吉田地区移転の進捗状況と、現在のゴミ焼却場はいつまで稼働させる予定など、お聞かせ下さい。 板倉市長:新しいクリーンセンターにつきましては、令和4年度に施設整備等の仕様をまとめた要求水準書を作成し、令和5年度の事業者選定及び契約手続きを経て、令和6年度に実施設計をし、令和7年度~9年度にかけて建築工事を行い、令和10年度に稼働開始する予定でございます。また、現在のクリーンセンターは、新しいクリーンセンターが稼働開始するまで使用する予定となっております。 ※2014年8月25日「現在地内の候補地(テニスコート)をゴミ焼却場建設地から除外することを求める請願の署名簿(2000筆)を、板倉印西市長

続きを読む

—————

2023年04月18日 17:23

市民の声が、市政に届いていると感じますか・・・・

長々となりますが拝読して下さい(雨宮よしあき)私達が選んだ議員の仕事は、行事やイベント・会合・サークル活動などに顔を出す事だと思いますか。議員の仕事は①議会で予算の審議・採決や議会で条例を作成する事だと思いませんか。②議会で市民目線の提案や追及をする事だと思いませんか。長々となりますが拝読して下さい(雨宮よしあき)③私達の税金(血税)が無駄なく効率的に効果的に、市民に対して公平に、公正に使われているかチェックすることだと思いませんか。④市民のニーズを汲み上げ、先取りして議会に提案することだと思いませんか⑤市民の代表(納税者の代理人)として議会に出ているのですから、議会で何をしているか私達市民に

続きを読む

—————

2022年09月30日 18:09

HPによる「第8回板倉印西市長と語る市民の集い」、板倉市長からの報告:UR都市再生機構千葉業務部事務所用地のイメージパース①、②

※長々となりますが拝読して下さい(雨宮よしあき)。新型コロナウイルスが蔓延し、終息が見通せないためHPによる「第8回板倉市長からの報告」を掲載します。当会が、中央駅前地域交流館「2号館」横にあるUR千葉業務部事務所用地購入について、「第6回板倉市長と語る市民の集い」で印西市民が提案。第7回板倉市長と語る市民の集い」で板倉市長は次の通り話されました。平成30年度第2回定例会で購入案が可決しました。UR都市再生機構事務所用地については、活用の検討を進めていくため、平成29年11月に「UR都市再生機構事務所用地活用に係る施設整備方針」を策定し、設置する施設について、福祉関連機能及び芸術文化機能を備え

続きを読む

—————

2022年05月08日 16:26

HPによる「第8回板倉印西市長と語る市民の集い」、板倉市長からの報告:UR都市再生機構千葉業務部事務所用地について

※長々となりますが拝読して下さい(雨宮よしあき)。新型コロナウイルスが蔓延し、終息が見通せないためHPによる「第8回板倉市長からの報告」を掲載します。当会が、中央駅前地域交流館「2号館」横にあるUR千葉業務部事務所用地購入について、「第6回板倉市長と語る市民の集い」で印西市民が提案。第7回板倉市長と語る市民の集い」で板倉市長は次の通り話されました。平成30年度第2回定例会で購入案が可決しました。UR都市再生機構事務所用地については、活用の検討を進めていくため、平成29年11月に「UR都市再生機構事務所用地活用に係る施設整備方針」を策定し、設置する施設について、福祉関連機能及び芸術文化機能を備え

続きを読む

—————


お問い合わせ先

ニュータウンからのまなざし

千葉県印西市  



意見と提案

2020年11月14日 11:11

新型コロナウイルスの感染予防をしながら、生活する時代に・・・・

新型コロナの感染者が全国的で増加傾向にあります。日本では、諸外国などと比べて幅広くPCR検査が行われていません。PCR検査数が増えれば、感染者数も増えるのでPCR検査数を調整しているように感じます。・PCR検査を制限したから隠れ感染者を増やしてしまったのではないか・・・・。・無症状の新型コロナウイルス感染者が、知らずにウイルスを拡散させているのではないか。今、新型コロナウイルスの感染予防をしながら生活する時代になったのではないでしょうか。新型コロナウイルス禍で危機的状況の今こそ、手などの消毒、マスクの着用、検温の徹底、集会場などの換気、 人と人との距離を取ったり、 食事中の会話を控え

続きを読む

—————

2020年11月07日 17:07

市民のボランティア・・・・・・・・

市民のボランティアは、行政の安上がりな下請け機関ではありません。市民が、私たちを活用・利用して下さいというのはいいが、他者から行政から活用・利用すると言われたくないと思います。ボランティアは、行政が上から目線で市民に対してお願いするものではないと思います。行政の役割は、ボランティアをして下さいという環境づくりをすることだと思います。

続きを読む

—————

2020年11月05日 23:09

行政施設などは、人口密集地に集約を・・・・

市役所などの行政施設は、市民のためにあるものです。市民生活の利便性を維持していく為には、拡散した行政施設では経費がかさみます。市民の利用頻度・活用頻度が少ないと無駄な公共施設になります。無駄な公共施設は、市民の負債になり最終的に私たちの税金を垂れ流す不良債権になります。限られた予算を有効に活用するためには、費用対効果を考えて 人口密集地に行政サービス施設などを集約すべきだと思いませんか。

続きを読む

—————

2020年10月27日 12:01

行政サービス施設は、人口密集地に・・・・・

千葉ニュータウン中央駅圏は、印西市の駅圏・都市交流拠点で木下・大森地区(11,721人)の約3.7倍(43,618人)の皆さんが居住しています。印西市の全人口に占める割合は約42%です。※令和2年9月末現在(印西市人口表より)地方自治法第二条14項で 地方公共団体は、その事務を処理するに当つては、住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない。と定められています。最少の経費で最大の効果をあげるためには、公共施設等が千葉ニュータウン中央駅圏にあるべきだと思いませんか。※市役所・文化ホール・総合福祉センター・中央保健センター等の行政施設は、住民目線と市民の

続きを読む

—————

2020年10月22日 23:04

新型コロナウイルス感染後社会の在り方は・・・・・・・・・

新型コロナウイルス感染前と、感染後社会の在り方が大きく変容した。新型コロナウイルス感染前は、当たり前だった「行動」も切り替えざるをえない時期にきているのではないか。異常が「正常」になるのではないか心配になります・・・・・。

続きを読む

—————

2020年10月19日 19:18

千葉ニュータウンのみなさん、ご存知ですか・・・・

印西市の全人口の約11%が居住する大森・木下地区にある「印西市総合福祉センター」は、借地契約で平成7年(1995年)1月1日から平成37年末まで。今まで(25年間)に払った借地料の総額は約3億円程。年約1100万円の維持管理費、建設コストその他諸経費(改装費)などを含めると総額は約◯◯億円程になるかと思います。また、借地契約終了後には建物撤去費用が必要になります。市民目線でみて、大多数の印西市民から喜ばれる税金の使い方だと感じますか・・・・。※地方自治運営の基本原則は、「住民の福祉の増進にめるとともに、最少の経費で最大の効果を上げるようにしなければならない」と定められていいますが・・・・・・。

続きを読む

—————

2020年10月13日 20:24

千葉ニュータウンのみなさん、ごぞんじですか・・・・・

千葉ニュータウン(印西市の全人口の約6割を占める)の皆さんごぞんじですか・・・・・前市長の時、木下・大森・小林地区に市民の血税約60億円投入!①JR木下駅(1日乗降客約2,000人)の建て替えに市民の血税、約12億円投入! ②JR小林駅(1日乗降客約2,000人)の建て替えに 市民の血税、17億円投入! ※公共性があるとはいえ、一民間企業であるJR東日本に対して、駅舎建て替えに市民の血税投入には、違和感を覚えるのは私だけだろうか。③旧印旛高校跡地の整備費用等で市民の血税、約30億円投入!※印西市の全人口の約42%が居住する千葉ニュータウン中央地区には、行政サービス施設が殆どありません

続きを読む

—————

2020年10月09日 17:14

千葉ニュータウンの住民から税金をとるだけ、使うのは大森・木下地区!

千葉ニュータウン地区のインフラ整備に、印西市(印西町)の税金(お金)はほとんど使っていません!千葉ニュータウン地区は旧住宅都市整備公団(現独立行政法人都市再生機構:UR)が街づくりのためにインフラ整備したもので、その費用は千葉ニュータウンの住民が他地区と比較して高価格の住宅購入として負担しています。決して、市の税金で補っているわけではありません。ですから、千葉ニュータウンの住民は高い不動産取得税や固定資産税を払いました。また、高い固定資産税を約40年間払い続けています。※参考資料として、公示地価を掲載しておりますのでご参照願います。※東京新聞2020年9月30日より、千葉県の基準地価より印西市

続きを読む

—————

2020年10月07日 10:15

新型コロナウイルスによって・・・・・・・・・・

新型コロナウイルスによって、行動が変わり、生活が変わり、生き方が変わりましたが、日本社会は簡単に変わらないのではないか。新しい「考え」は生み出せなかったので、日本的な従順な国民性、素直な国民性、相互依存から抜け出せないのではないか・・・・・・・・・・・・・・・・。

続きを読む

—————

2020年10月04日 22:10

印西市の街路樹管理業務委託(R2-7)開札調書について

印西市役所の1F市民公開ブースで確認した資料です。1.入札執行年月日  令和2年5月19日(落札決定日 令和2年5月21日)2.案件名        街路樹管理業務委託(R2-7)3.履行場所      印西市 中央北、中央南、武西学園 地区4.落札者        (有)岩崎造園 ※くじ抽選で落札5.落札価格       30.752.000円(税抜)6.予定価格       38.440.000円(税抜)※入札者  12社、   入札記載金額は、12社とも 30.752.000円

続きを読む

—————

全ての記事

—————