活動報告

2025年03月18日 11:52

2025年3月の料理研究会について

2025年3月の料理研究会で作った、しっとり鶏ロースとちらし寿司、大豆の甘辛揚げです。

続きを読む

—————

2025年03月18日 11:47

2025年2月の料理研究会について

2025年2月の料理研究会で作った、さば缶のおかずみそ汁と焼きりんごケーキです。手作りみそも作りました。

続きを読む

—————

2024年10月13日 10:59

「生活バスちばにう友の会」解散総会開催

「生活バスちばにう友の会」は、日本一高い鉄道運賃と言われる「北総鉄道」の高額運賃の解決策として、千葉ニュータウン中央駅と新鎌ヶ谷駅を結ぶ路線バスを実現する為に2014年(平成26年度)4月27日に結成されました。千葉ニュータウン中央駅と新鎌ヶ谷駅を直接結ぶ路線バスの運行開始(6月9日)に伴い、「応援する会」という位置づけで活動を開始しました。市民の皆様のご協力で徐々に乗客数が増えてきたところで、新型コロナによる乗客数の減少と、運転手不足で減便を余儀なくされました。路線バスを取り巻く状況は厳しく、最後に残っていた北環状線ルートも9月30日に廃止されました。大変残念ではありますが、生活バスの撤退に

続きを読む

—————

2024年07月01日 08:29

HPによる「第9回板倉市長と語る市民の集い」

定例企画、「板倉市長と語る市民の集い」、第9回は中央駅前交流館の用地が工事中のため特別版として掲載します。★印西市役所移転について現在の市役所は、人口密集地から遠くアクセスしにくい。駅の近くなどより多くの人が利用しやすい場所への移転がよいのでは?板倉市長:現在の市役所は、1976年に建設され40年以上が経過し、老巧化が進んでおります。市役所は、行政の中心地であり、より多くの市民に親しまれる場所に移転できるように検討しております。市役所の立地は災害時等には、市民を守る拠点となる重要な施設となります。市役所の移転等につきましては、私の今回の選挙の目標に掲げております。

続きを読む

—————

2023年06月06日 22:07

HPによる「第8回板倉印西市長と語る市民の集い」、再掲載:板倉市長からの報告:UR都市再生機構千葉業務部事務所用地のイメージパース

※長々となりますが拝読して下さい(雨宮よしあき)。新型コロナウイルスが蔓延し、終息が見通せないためHPによる「第8回板倉市長からの報告」を掲載します。当会が、中央駅前地域交流館「2号館」横にあるUR千葉業務部事務所用地購入について、「第6回板倉市長と語る市民の集い」で印西市民が提案。第7回板倉市長と語る市民の集い」で板倉市長は次の通り話されました。平成30年度第2回定例会で購入案が可決しました。UR都市再生機構事務所用地については、活用の検討を進めていくため、平成29年11月に「UR都市再生機構事務所用地活用に係る施設整備方針」を策定し、設置する施設について、福祉関連機能及び芸術文化機能を備え

続きを読む

—————

2023年05月16日 23:22

真名井の湯(印西市中央南)、印西市温水センター、ヒーリンングヴィラ印西を60歳以上の高齢者の利用に伴う補助金を求める請願を印西市議会に提出しましたが否決されました。

真名井の湯(印西市中央南)、印西市温水センター(印西市大塚)、ヒーリンングヴィラ印西(印西市牧の原)を60歳以上の高齢者が、利用に伴う補助金を求める請願(高齢者の交流の場:署名約700筆)を印西市議会に提出しましたが、印西市議会(2014年12月18日)で否決されました。高齢者に冷たい印西市議会(雨宮よしあきより)、高齢者の交流の場が無くなり残念だと思いました・・・・。今年、「真名井の湯」は閉鎖しました。 跡地は、建設会社が購入して現在工事中です。

続きを読む

—————

2023年05月14日 22:49

印西クリーンセンター(ゴミ焼却場)の進捗状況について

・吉田地区移転の進捗状況と、現在のゴミ焼却場はいつまで稼働させる予定など、お聞かせ下さい。 板倉市長:新しいクリーンセンターにつきましては、令和4年度に施設整備等の仕様をまとめた要求水準書を作成し、令和5年度の事業者選定及び契約手続きを経て、令和6年度に実施設計をし、令和7年度~9年度にかけて建築工事を行い、令和10年度に稼働開始する予定でございます。また、現在のクリーンセンターは、新しいクリーンセンターが稼働開始するまで使用する予定となっております。 ※2014年8月25日「現在地内の候補地(テニスコート)をゴミ焼却場建設地から除外することを求める請願の署名簿(2000筆)を、板倉印西市長

続きを読む

—————

2023年04月18日 17:23

市民の声が、市政に届いていると感じますか・・・・

長々となりますが拝読して下さい(雨宮よしあき)私達が選んだ議員の仕事は、行事やイベント・会合・サークル活動などに顔を出す事だと思いますか。議員の仕事は①議会で予算の審議・採決や議会で条例を作成する事だと思いませんか。②議会で市民目線の提案や追及をする事だと思いませんか。長々となりますが拝読して下さい(雨宮よしあき)③私達の税金(血税)が無駄なく効率的に効果的に、市民に対して公平に、公正に使われているかチェックすることだと思いませんか。④市民のニーズを汲み上げ、先取りして議会に提案することだと思いませんか⑤市民の代表(納税者の代理人)として議会に出ているのですから、議会で何をしているか私達市民に

続きを読む

—————

2022年09月30日 18:09

HPによる「第8回板倉印西市長と語る市民の集い」、板倉市長からの報告:UR都市再生機構千葉業務部事務所用地のイメージパース①、②

※長々となりますが拝読して下さい(雨宮よしあき)。新型コロナウイルスが蔓延し、終息が見通せないためHPによる「第8回板倉市長からの報告」を掲載します。当会が、中央駅前地域交流館「2号館」横にあるUR千葉業務部事務所用地購入について、「第6回板倉市長と語る市民の集い」で印西市民が提案。第7回板倉市長と語る市民の集い」で板倉市長は次の通り話されました。平成30年度第2回定例会で購入案が可決しました。UR都市再生機構事務所用地については、活用の検討を進めていくため、平成29年11月に「UR都市再生機構事務所用地活用に係る施設整備方針」を策定し、設置する施設について、福祉関連機能及び芸術文化機能を備え

続きを読む

—————

2022年05月08日 16:26

HPによる「第8回板倉印西市長と語る市民の集い」、板倉市長からの報告:UR都市再生機構千葉業務部事務所用地について

※長々となりますが拝読して下さい(雨宮よしあき)。新型コロナウイルスが蔓延し、終息が見通せないためHPによる「第8回板倉市長からの報告」を掲載します。当会が、中央駅前地域交流館「2号館」横にあるUR千葉業務部事務所用地購入について、「第6回板倉市長と語る市民の集い」で印西市民が提案。第7回板倉市長と語る市民の集い」で板倉市長は次の通り話されました。平成30年度第2回定例会で購入案が可決しました。UR都市再生機構事務所用地については、活用の検討を進めていくため、平成29年11月に「UR都市再生機構事務所用地活用に係る施設整備方針」を策定し、設置する施設について、福祉関連機能及び芸術文化機能を備え

続きを読む

—————


お問い合わせ先

ニュータウンからのまなざし

千葉県印西市  



意見と提案

2021年01月26日 21:47

新型コロナウイルスよりも、他の病気で死ぬほうがずっと確率が高いことを知るべきである

新型コロナウイルスの感染が、ますます勢いを増している。ゴールの見えない自粛生活にみんなイラだっています。気軽に出歩く事も出来ず、家にこもってばかりではつらくなるのが当たり前だ。新型コロナウイルスにかかりたくないからといって、家に閉じこもっていれば、高齢者は筋肉が落ちて室内での転倒が増え、寝たきりになるリスクも高くなるので、マスクなどを着用して適度な散歩(一日約5000歩)も必要です。新型コロナウイルスよりも恐ろしいのは、人との触れ合いがなくなり、孤立を深めることです。新型コロナウイルスよりも、他の病気で死ぬほうがずっと確率が高いことを知るべきである。

続きを読む

—————

2021年01月22日 18:08

知っていらっしゃいますか・・・・

一向に沈静化のきざしが見えない新型コロナウイルス。多くの市民は,マスクと手洗い、うがいなどでウイルスから身を守ろうとしている。外出先から家に帰ったら①手指を洗い、②うがいをする人が多いが、うがいは危険だと指摘する声がある。感染に気づいていない人(無症状の感染者)が、天井に顔を向けてガラガラうがいをやると、コロナウイルスが混じった飛沫が飛び散り周囲[家族]の人を飛沫感染させてしまう可能性があるからです。昨年、厚労省は感染予防対策から「うがい」をはずしました。

続きを読む

—————

2021年01月17日 00:10

感染症法では、指定医療機関に強制的に入院 させることになっていて自宅隔離・自宅放置は認めていません。

感染症患者は、感染症(新型コロナウイルスなど)法で指定医療機関に強制的に入院させることになっていて自宅隔離・自宅放置は認めていません。しかし、全国で約3万人強の国民が自宅隔離・自宅放置されています。感染症法では、第3章(12条〜16条)「感染症法に関する情報の収集及び公表」の規定によって、感染症の疑似症患者などに行政検査をし、濃厚接触者などに「積極的疫学調査」をすることになっている。対象者の検査費用は公費負担となる。医師や看護師などがPCR検査を受けようとすると、感染症法上の規定がないため、自己負担となってしまう。 さらには、保健所や地方衛生研究所だけではなく、大学の医学部、民間医療機関、民間

続きを読む

—————

2021年01月11日 16:01

医師や看護師が希望の持てる職場に・・

コロナウイルス感染拡大に、注意しながら各種キヤンペーンを進めるといっていたが、コロナ感染者の増加で「病院やホテル」に入れず、自宅待機の人が多く発生している。家庭内感染が増えているのに、感染者が自宅待機では、死なないように注意しながら死ねといっているような気がする。コロナ患者の受け入れなどで経営が苦しくなっている医療機関への補償・支援が十分でないと感じませんか。医療現場は最も負担が大きいところです。医療従事者は、感染リスクが高く、長時間労働、関係者へのいわれなき差別もあります。そのうえ、コロナ患者を受け入れるほど病院経営は苦しくなり、医療従事者の待遇も悪くなる。国民・市民の命を守るのは政府・知事

続きを読む

—————

2021年01月06日 10:13

当ホームページを閲覧している皆さんへ

千葉ニュータウン(印西市)にお住まいの皆さんへ当ホームページを閲覧するように宣伝して下さい!  PRして下さい!情報を共有して千葉ニュータウン市民・住民の政治意識が変われば、千葉ニュータウンも変わります。もっと私達が生活しやく、もっと私達が安心して生活できる街にしてゆくために・・・・。

続きを読む

—————

2020年12月26日 10:49

自己責任の時代・

新型コロナウイルスに、いつでも,誰でも、何処でも「感染する時代」になりました。これからは、自らを守る「自衛の時代」になってきたのではないでしょうか。行政は「自粛から自衛」への自己責任の局面ではないかといい、責任は放棄し、保障から逃れるためのに「勝負の三週間」、「五つの小」などと「言葉遊び」をしているように感じませんか。逃げ腰、支離滅裂の行政を盲信するみなさん、お上がすべてと思考停止、感染者が増加しているのに、満員電車に乗り、居酒屋で酒を飲むサラリーマン。GoToキャンペーンを前倒しで実施しながら、「3蜜」になるな、他県に行くな、休業要請はするぞ、とは意味不明。言っていることとやっていることが不

続きを読む

—————

2020年12月17日 16:02

再度掲載:メディアが公表する感染者数は

新型コロナウイルスの感染者数は、増加しつつあるが感染者数の実態を反映しているか・・・・・?自分たちにとって都合の悪い公文書は隠蔽し、改ざんし、廃棄する。また、メディア発表の数字を恣意的にいじりますから、公表数字がどこまで信用できるか。メディアは、新型コロナウイルスの感染者数は発表するが、当日の検査数は殆ど発表しない。検査数を少なく抑えれば、感染者数も少なくなります。メディアが公表する数字(感染者数)は、怪しい気がする。

続きを読む

—————

2020年12月10日 13:59

「ウイズコロナ」ではなく「ゼロコロナ」・

人間の体は「ウイズコロナ」を拒否しています。人間の体内では、さまざまな免疫防護機能(自然免疫)が働き、貧食や殺菌、細胞性や液性免疫、免疫細胞の自爆攻撃などでウイルスを死滅排除させようとします。ですから、「ウイズコロナ」ではなく「ゼロコロナ」ではないか。※免疫には、自然免疫と獲得免疫があり、獲得免疫は病原体を特異的に見分けて記憶することで再び体に侵入してきたときに排除する役割をになっている。

続きを読む

—————

2020年11月29日 16:29

コロナ感染防止の自粛生活について

日本人のメンタリティーを考えれば、安心・安全を確保しない限り、人、モノ、金は動きません。行政に求められているのは感染制御の徹底です。自粛から自衛へのスローガン、精神論だけでは市民・国民の命と健康は守れません。多くの人々の自粛生活はあくまで自主防衛のためであり、その背景には日本独特の同調圧力の強さと、感染した人の自業自得という自己責任の蔓延にあるのではないでしょうか。

続きを読む

—————

2020年11月25日 23:50

白井市、北総線「白井駅」から徒歩約15分のところに行政サービス施設などが14あります

千葉ニュータウン(印西市の全人口の約6割を占める)の皆さん、白井市では、人口密集地の北総線「白井駅」から徒歩約15分のところに白井市役所等の行政サービス施設が14あります。・白井市文化会館、文化センター、図書館・白井市郷土資料館、プラネタリウム館・白井まちづくりサポートセンター・白井社会福祉協議会・地域包括支援センター・地域福祉センター・総合保険センター・身体障害者福祉センター・白井消防署などまた、白井市役所の前に、千葉白井病院、白井聖仁会病院を誘致しました。地方自治法第2条14で 「地方公共団体は、その事務を処理するにあたっては、 住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙

続きを読む

—————

全ての記事

—————