2014年09月23日 17:25

  HPを立ち上げました

   ●市民による市民のための街づくり情報の発信と活動をしていきます。

   ●まずは、市内の現状をお知らせしていきます。

  当HPアクセス件数 延べ2,200件突破

  ★10月8日

     印西市総合福祉センター(JR成田線 木下駅  徒歩15分)

      

       マッサージコーナーですが、誰も使っていませんでした。

      

      ふれあいの間で、二人の高齢者の方がカラオケを歌っていました。

      

     ※借地契約で、賃料は年間約1,000万円、維持費は年間約1,200万円程

                   (人件費等を含めない金額ではないかと思われます。)

     ※木下・大森地区で、65歳以上の市民は約2,800人ほどです。

               (町丁字別世帯数及び男女別、年齢(3区分)別人口H25.4.1)

       ニユータウン中央地区には高齢者が時間も気にしないで、無料で過ごす事が

       出来る施設はどこにもありません。ちなみに当地区の60歳以上の方は約8000人

       余り居住されています。(印西市地区別年齢別人口統計H26.7.1)

  ★10月6日

        JR小林駅立て替えの総工事費用:約18億円、

   印西市が95%:約17億円負担の予定。

   今後JR東日本と交渉!

      ※JR木下駅立て替え工事費用約13億円の内、印西市が約12億円負担しました。 

       JR木下駅:1日平均乗車人員2,174人(ウイキペディアフリー百科事典より2012年度) 

                               (建設費用は印西市建設課用地対策室より確認)

                   現在のJR小林駅

           

                    「JR小林駅とその周辺の完成予想図」

         

    ・小林地区の周辺人口は、7,566人印西市26年7月末人口表より)だが今後減少傾向で、

     現在も一日の乗降客は、約2,000人と少ないため、通勤時間帯以外は駅員が不在と

     なることもあります。

     公共性があるとはいえ、一民間企業であるJRに対して、駅舎立て替えに約17億円もの市民

     の血税投入には、違和感を覚えるのは私だけだろうか?

     駅舎立て替え費用とその効果について大いに疑問に思いました。 (JR小林駅員に確認)

     参考千葉ニュータウン中央駅:1日の乗降客は、1日当たり33,000人!

                                 (千葉ニュータウン中央駅より確認)

     参考:中央駅地区の人口は、33,624人(印西市26年7月末人口表より)

  ★10月4日

    印西市議会(10月3日)で、「現在地内の候補地(テニスコート)をゴミ焼却場建設地

   から除外することを求める請願」の審議状況を、パソコンで傍聴しました。

   紹介議員の賛成意見に続いて反対意見を求められましたが、誰ひとりありませんでした。

   反対の発言がなかったので全員賛成なのかと思いましたが、賛成は3名(雨宮、山本,圀嶋)だけで、

   圧倒的多数で不採択でした。

    請願をした私としては、不採択の理由を知ることが出来ず疑問に残る審議でした。

   千葉ニュータウン中央地区選出議員の採択状況

   1)採択に賛成した議員

     ・雨宮弘明議員((小倉台1在住) 

   2)採択に反対した議員

     ・松尾 榮子議員 (木刈2在住)   ・山田 喜代子議員(原山1在住)

     ・金丸 和史議員(小倉台1在住)  ・橋本 和治議員(内野2在住)

    M議員は町内会長2名を伴って、現在地を外すように市長に要望書を

    提出していましたが、請願の採択では不採択であり、行動に矛盾を感じました。

  ★10月3日

     請願署名にご協力頂いた皆様に、請願報告のチラシを配布しました。

     延べ     チラシ配布数 10,000枚

  ★9月29日

    請願署名にご協力頂いた皆様に、お礼のチラシを配布中です。

   ご協力頂きありがとうございました。 

     延べ  8,500枚配布

●地域住民から寄せられた声

★千葉ニュータウン中央駅地区の居住人口は、約34,000人で、

  印西市全体の約36%を占める。今後、さらに増加傾向にあり、

 数年で、約50%占めると思います。

★ニュータウン駅地区は、不動産評価も高く、そのため固定資産税

 の住民の負担は他地区よりはるかに大きい。印西市全体の5割

 ~6割占めるのではないかと思います。それに対して、印西市の

 行政サービス、例えば文化ホール、福祉センター、体育館、図書

 館など在来地区に集中していて、不公平だと思います。

★住民にとって必要な情報が伝わってこないのは何故なのか?

 いつも後手ごてだ。 本来ならこの地区から選出された議員こそ、

 率先して、知らせるべきではないのか?

   前回のクリーンセンターも今回も同様だと思います。

★自治会は会員に対して生活に関係する情報を知らせる役割が

 あり、会員も知る権利があると思います。

  以上色々なご意見が寄せられました。            (9月21日のチラシより転記。)

  文  責 雨宮よしあき
  印西市木刈2-15-7 0476・55・3667
  (私は雨宮弘明議員とは血縁・地縁 はいっさいありません)

  ★9月28日

     印西地区環境整備事業組合、次期中間処理施設の用地選定に関する

   審査結果報告会に出席しました。

   評価点は以下の通りです。

   1   位     吉田地区               145点

  2  位  現在値       121点 

   3  位      岩戸地区               119点

   4  位      滝地区                117点

   ※この結果を。用地検討委員会は9月末、組合管理者(板倉印西市長)に答申。

    その答申を受けて、管理者は、副管理者(白井市長、栄町長)と協議したうえで、

    年内に新しいクリーンセンターの立地を決定します。

  ★9月24日

   「印西市建設経済常任委員会」で、審議状況を傍聴しました。

   現在地内の候補地(テニスコート)をゴミ焼却場建設地から除外する

   ことを求める請願を、印西市建設経済常任委員会で審議しましたが、 

   請願の採択に、賛成した委員は1名のみで委員長預かりとなりました。

  ★9月21日

    署名にご協力頂いた皆様に、署名結果の報告と板倉印西市長に

   請願署名簿を提出した報告チラシを配布中です。

   署名にご協力頂いた地区には全て配布する予定です。

   ~署名にご協力頂きありがとうございました。~

  ★8月26日

    「現在地内の候補地(テニスコート)をゴミ焼却場建設地から除外する

   ことを求める千葉ニュータウン中央地区の住民の声(請願署名)を

   とりまとめて、板倉印西市長に提出することができました。

  ~ご協力頂きありがとうございました。~

 ★8月25日

   「現在地内の候補地(テニスコート)をゴミ焼却場建設地から除外することを求める

   請願の署名簿を、印西市市議会議長渡邊正一様に提出しました。

 ★7月30日

   「現在地内の候補地(テニスコート)を、ゴミ焼却場(印西クリーンセンター)建設地から除外する

   反対署名運動をしています。千葉ニュータウン中央駅前を中心に請願署名用紙を6種類、

   10,000枚を7月末から8月中旬まで配布しました。

   今後、印西市長、印西市市議会議長、印西地区環境整備事業組合管理者、

   同次期中間処理施設整備事業用地検討委員会委員長などに請願する計画です。


 

 

 

 

 

 

—————

戻る


お問い合わせ先

ニュータウンからのまなざし

千葉県印西市  



意見と提案

2020年03月28日 00:50

政府、WHOなどに150億円・・・・・・・・・・・・・・・

政府は新型コロナウイルス感染症を巡る国際貢献の一環として、世界保健機関(WHO)など複数の国際機関に対し、総額約150億円を拠出する方針を決めた。茂木敏充外相が19日の参院政府開発援助(ODA)特別委員会で明らかにした。※2020/3/1920:05 (JST)3/19 20:17 (JST)updated ©一般社団法人共同通信社より

続きを読む

—————

2020年03月23日 00:00

印西市が、若者を惹きつけるような魅力的な「文化やコミニュティ」を持つた街に・・・・・・。

住む街で多くの時間を過ごすとなれば、自分のライフスタイルに合った街で『住む』『暮らす』ことを考えるようになるはだ。これから「まち間格差」が進む時代になると予想する。これから輝くのは、定期的に人が入れ替わる新陳代謝が活発なまちだ。高度成長期やバブル期、郊外にできたニュータウンの多くは現役世代への引き継ぎがうまくいっていない。1度に出来上がった建物群には同じような年齢、年収、家族構成の世帯が一斉に入居した為、ある時期に一気にまち全体が衰えてしまう。定期的に人が入れ替わるためには、現役世代が受け継ぎたいと考えるような魅力的な街であるかどうかだ。一言で言えば、若者を惹きつけるような魅力的な「文化やコミ

続きを読む

—————

2020年03月21日 23:53

すべての公務員は全体の奉仕者である

国民の幸福を増進すべき政治が、国民の幸福の条件である自由・豊かさ・平和を真に支えていると思います。憲法15条2項「すべての公務員は全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。」全体の奉仕者とは、国民全体の共同利益のために働く人、という意味で、国民の一部を占める特定の政党や階級・階層の利益のために行動してはならず、国民全体の利益のためにその職務を行わなければならない"、ということを定めています。人治政治は国家権力の私物化から法治政治へ。国家などは、国民・市民の幸福を増進する装置であり、政治家と公務員・役人は主権者である国民・市民の公僕である。という正しい認識が確立された。今の役人・公務員は、国民

続きを読む

—————

2020年03月18日 21:45

ウイルス検査「拒否」全国で290件 日本医師会が調査結果公表

新型コロナウイルスの検査について日本医師会は、医師が保健所に検査を依頼しても断られたケースが、26の都道府県で合わせて290件あったと公表しました。新型コロナウイルスの検査をめぐっては、医師が感染が疑われるとして保健所に依頼しても断られたケースが報告されています。日本医師会は今月16日までの20日間、全国の医師会を通じて調査した結果、こうしたケースは26の都道府県で合わせて290件あったと公表しました。

続きを読む

—————

2020年03月18日 01:10

今は金だけ、自分だけ。大切なのは金より人命や健康では・・・・・。

最近、SNS上のデマを元にトイレットペーパーの買い占めが横行しました。満員電車で誰かが咳き込んだら白い目が向けられる。社会全体に重苦しい空気が漂っている。病院や介護施設では、マスク不足が社会問題になっています。買い占められたマスクが何十倍にもなってインターネット上に売り出さたりしていました。また、消毒液の買い占めなど人の弱みに付け込んだ、ただ儲かればいいという強欲さと倫理観の欠如に唖然となる。テレビ番組で見られる、何でもお金に換算して物事の価値を測る風潮に起因しているように思えませんか。

続きを読む

—————

2020年03月15日 22:43

武田信玄の言葉・・・・・

小子高齢化社会では、正規と非正規の賃金格差を是正し雇用の安定化を促すことが重要だ。安心して結婚や子育てができる環境づくりを国・都道府県・市町村などがすべきだと思いませんか。安倍政権の外交は、内政のために外交をしているように感じませんか。だから、外交課題がコロコロ変わるのではないでしょうか。本気で、問題を解決しようとしないように感じます。一生懸命だと知恵がでる。中途半端だと愚痴がでる。いい加減だと言い訳がでる。武田信玄が言ったとされる言葉が気になります。

続きを読む

—————

2020年03月13日 22:16

危機管理について

危機管理には4つある。①常に最悪の状況を考える ②一刻も早い手を打つ ③情報公開 ④政治決断。特に、3つ目の情報公開は出来る限り出した方が国民に安心感を与える。「大丈夫」「絶対」という言葉で誤魔化し、情報を小出しにして中途半端な対応をすると、パニックを招いてしまうとか。危機を管理する事は出来ないが、対応することは出来る。危機を管理できなくても、「追い抜かれない」ことが大事だ。言い換えると、「初動において、なるべく大風呂敷をひろげることが求められる。迅速に可能な限りの対応ができる為には、決断が重要である。また、危機に備えるためには、地理「地図を読め」の勉強が重要だ。地図を見ているとその規模感や距

続きを読む

—————

2020年03月12日 16:27

「新型コロナウイルス」保健適用後、検査実施件数が韓国の10分の1・・・・・・・

3月6日から保険適用になった新型コロナウイルスのPCR検査。全国各地で実施されていると思ったら、そうではなかった。加藤勝信厚労相は、現在1日4000件程度の検査能力について、3月中に7000件に引き上げる見通しを示している。厚労省の資料によると、保険適用の直近は、1日当たり1000~1500件の検査を実施していた。ところが、保険適用後は、1223件(6日)、862件(7日)、669件(8日)、1098件(9日)――だった。3月11日の衆院厚労委で加藤厚労相は、「都道府県に調査を依頼しているが、まだ保険適用で増えた検査実施件数はわからない」と実態すら掴んでいないとか・・・・・・・・・・・。韓国で

続きを読む

—————

2020年03月08日 09:36

人が数字を悪用する・・・・・・・・

数字の正確さには、ほとんど信用がおけない。数字は人を騙さないが、人が数字を悪用するのが定石だ。悪用というより、善意にもとづくバイアスがかかる場合が多い。例えば、今年一年の予測だ。何が起こるかは、学問的にも、統計的にも経験的にも判断できない。ギリシャの詩人ホメロスは、勝利を信じ同じ人間の上に永久に止まらずとよんでいる。原発ゼロを実現させるポイントは、政府が電力会社や立地自冶体を支援すること、そして廃炉や雇用創出に政府が責任を持つことではないでしょうか。

続きを読む

—————

2020年03月05日 17:55

歴史は数字を挙げて説明されるが・・・・。

歴史は数字を挙げて説明されるが、公正であるべき数字が官僚などによって作為的に操作されテレビ・新聞等で発表されて、果たして歴史は信じられると思いますか? 視点を変えれば歴史は変わります。会合等を重ねて、具体的成果があがらないのに仕事熱心だと誤解する市民が多いように感じませんか。テレビ・新聞などで発表される新型コロナウイルスの感染者数も検査数も「不自然に少ない」ように感じませんか・・・・・・。

続きを読む

—————

全ての記事

—————