活動報告

2018年04月04日 09:41

「第6回板倉印西市長と語る市民の集い」開催報告パート1

平成30年3月25日、印西中央駅前交流館において、板倉市長をお招きして「第6回板倉印西市長と語る市民の集い」を開催しました。事前に頂いた皆さんの中から質問の多い7件に、板倉市長から誠意ある説明をして頂きました。★参加者から寄せられたご意見と板倉市長の答弁の概要をご紹介します。Q1.印西クリーンセンター、吉田地区移転の進捗状況と、現在のごみ焼却場はいつまで稼働させる予定かお聞かせください。板倉市長:印西地区環境整備事業組合では、平成28年度末吉田地区と締結した整備協定に基づき、現在、施設本体の用地買収に向け、手続きを進めているところです。尚、今後のスケジュールは、平成30年度から埋蔵文化財調査を

続きを読む

—————

2018年04月01日 21:25

「第6回板倉印西市長と語る」市民の集い!開催しました。

開催日 平成30年3月25日(日)、開催場所 印西中央駅前交流館2号館休日にも関わらず、たくさんの皆様がご出席頂きありがとうございました。参加者の質問に答弁している板倉印西市長

続きを読む

—————

2018年03月15日 10:17

ダイレクトデモクラシーで市民はここまで社会を動かせる!「パブリック・ディスカッション」に出席しました。

開催日 3月12日(月)、会場 参議院議員会館B107会議室、ゲストコメンティター エノ・シュミット&ブルーノ・カウフマン(2人の世界の伝道師)が東京で結集。 主催 ダイレクトデモクラシーパブリック・ディスカッションプロジエクト  個人的意見:住みやすい街にする為に,生活しやすい街にする為に、千葉ニュータウン市民の政治意識が変われば印西市の政治も変わります!①もの云わぬ発言しない市民では ②人だのみ他人だのみの市民では ③誰かが何かをやってくれるだろうと思っていても何も変わりません ※先ず一歩の「行動の輪」を拡散しましょう!    ...

続きを読む

—————

2018年03月10日 11:19

料理研究会の皆さんと一緒に作った料理をご紹介します。

「料理研究会」3月7日(水)のみなさんと一緒に作った料理をご紹介します。小松菜とベーコンのパスタ、炊飯器でローストビーフ他ババロア・テ・ベール、チーズケーキ

続きを読む

—————

2018年03月05日 13:06

第47回ボランティアグループ松の実会33周年「おどりの会」を観に行きました。

開催日 平成30年3月4日(日)午前10時30分開演、会場 印西市文化ホール、主催 松の実会、後援 印西市 印西市社会福祉協議会、プログラム26番:見上げてごらん 夜の星を の一コマ

続きを読む

—————

2018年02月26日 21:20

印西市民アカデミー第19期生卒論発表会に出席しました。

開催日 2月24日(土)、開催場所 印西市立中央公民館、印西市民アカデミーOBの皆さんがたくさん出席されました。

続きを読む

—————

2018年02月20日 22:52

「原発ゼロ法案」印西市タウンミーティングに出席しました。

開催日 2月17日、開催場所 印西市中央駅前地域交流館、法案説明者 宮川伸衆議院議員(立憲民主党)

続きを読む

—————

2018年02月16日 14:26

姫井由美子(元参議院議員)を囲む会2018」2.14(水)に出席しました。

開催日2月14日(水)、会場 憲政会館、1) 歌手の物部彩香さんが、オープニングセレモニーで歌われました。2)挨拶される木戸口参議院議員。他に国会議員のみなさんも来られていました。3)懇親会場にて

続きを読む

—————

2018年02月01日 14:40

「宮川伸衆議院議員と語る!昼食会の集い!」開催しました。

昨年10月の衆議院議員選挙で、印西市民である宮川伸さんが当選されました。平成30年1月28日(日)、国政を身近に感じる機会として、宮川伸さんを囲んで会食しながら参加者と気軽にお話しして頂きました。参加者の皆様、ご出席頂きありがとうございました。

続きを読む

—————

2017年12月22日 21:59

流山市の「高齢者のたまり場」(市民のお茶の間・さわやか広間」を見学に行きました。

たくさんの高齢者が居住する千葉ニュータウン中央駅圏に、このような施設があったらたくさんの市民から喜ばれると思いました。店頭では、障害者が育てた「草花」などを販売していました。「さわやか広間」を利用している高齢者のみなさん。「さわやか広間」の利用料を入れて頂くペットボトル。当施設を運営している流山ユー・アイネットが千葉県知事(森田健作)から表彰されました。

続きを読む

—————


お問い合わせ先

ニュータウンからのまなざし

千葉県印西市  



意見と提案

2025年07月26日 01:26

日本人の平均寿命 女性は87.13歳で40年連続1位 男性81.09歳

厚生労働省によりますと、去年の日本人の平均寿命は▽女性が87.13歳▽男性が81.09歳で、前の年と比べて、▽女性は0.01歳下回り▽男性は同じでした。平均寿命が公表されている国の中では▽女性は40年連続で1位となり▽男性は、スウェーデンやスイス、ノルウェーなどに次いで6位でした。平均寿命は新型コロナに感染して亡くなる人が増加したことから縮まる傾向にありましたが、おととし、男性と女性いずれも3年ぶりに前の年を上回っていました。おととしと去年の平均寿命の差を死因別に分析すると▽心筋梗塞などの心疾患で亡くなった人が減少した一方▽老衰で亡くなった人は増加したということです。※2025年7月25日...

続きを読む

—————

2025年07月25日 08:54

生活保護制度に迫る危機 貧困高齢者を救うのは誰か?

生活保護の申請件数は2024年度に約26万件となり、この12年間で最多となった。25年3月時点で生活保護を受給している世帯は165万世帯に上るが、その半数以上を占める91万世帯が高齢者世帯(うち高齢単身世帯は85万世帯)である。...

続きを読む

—————

2025年07月21日 11:29

保険料が値上がりする原因・・・・(在留外国人による国民健康保険料の未納/踏み倒し額を合わせると、年間4000億円を超える)

在留外国人による国民健康保険料の未納問題は、自治体財政に大きな負担をかけるだけでなく、日本の医療制度全体の持続可能性に関わる重要な課題です。国籍によっては8割以上が未納となっている実態は、単なる経済的困窮だけでは説明できず、制度的な対応が必要です。これらの未納額と医療機関での踏み倒し額を合わせると、年間4000億円を超える負担が生じていると推計され、すべて日本国民の税金で補填されている状況です。 ※president.OnIain 2025年4月14日より転記

続きを読む

—————

2025年07月19日 10:44

コロナ薬250万人分廃棄(使用期限迎え、国購入2400億円分相当) 

国が医療機関などに無償提供するために購入した新型コロナウイルス感染症の飲み薬約250万人分が、使用期限を迎え2024年度に廃棄されたことが、厚生労働省への取材で分かった。購入額は明らかにできないが、現在の薬価で成人軽症患者の標準的な使用量を基に計算すると約2400億円に相当する。厚労省によると、ファイザー社の「パキロビッド」は、確保した200万人分のうち約175万人分(約1733億円)、MSDの「ラゲブリオ」は、160万人分のうち約78万人分(約675億円)が使用期限を迎え廃棄された。塩野義製薬の「ゾコーバは200万人分を確保したが約177万人分(約878億円相当)が残っている。26年度に期限

続きを読む

—————

2025年07月05日 01:17

「1人暮らし1899万5000世帯」「高齢者世帯1720万7000世帯」が過去最多

厚生労働省が去年6月に調査したところ、1人暮らしは1899万5000世帯、全体のおよそ34.6%を占め、統計を始めた1986年以降、過去最多となりました。 また、65歳以上の高齢者世帯は1720万7000世帯で、全体の31.4%となり、こちらも過去最多です。 一方、18歳未満の子どもがいる世帯は907万4000世帯、全体の16.6%で過去最少となりました。 ※TBSNEWSDIG2025年7月4日より転記

続きを読む

—————

2025年06月21日 17:37

マイナ保健証利用国家公務員29.57%(共催組合、2025年4月時点)

従来の健康保健証の新規発行が昨年12月で終了したが、マイナ保健証の利用は思うように進んでいない。国家公務員が加入する共済組合でも、4月時点で利用率は3割に届いていないことが、厚生労働省の調査で明らかになった。※東京新聞2025年6月11日の記事より転記。

続きを読む

—————

2025年06月18日 00:38

政治は、生活です!

私たちの生活や環境をより良くしてゆくために、印西市議会に関心を持ちましょう!市議会議員は、①私達の声を市政に反映していますか?②私達の声を議会や委員会で代弁してくれていますか?③私達市民のために働いてくれていると思いますか?④私達地域住民の声に耳を傾けてくれていますか?選挙の時だけ市民に対して耳障りのいい言葉を連発しても、当選後の議員の「行動や発言」が選挙公約と合致しているか関心を持ちましょう!※市議会議員の職場は「委員会や議会」だと思います!定例議会(委員会・議会)を傍聴して、自分が選んだ議員の「行動や発言」を確認しましょう!あなたの大切な一票が、あなたの為に、あなたの地域の為に、生かされて

続きを読む

—————

2025年06月16日 10:43

100均でお馴染みの商品を100円で買えるのは日本だけ・・・

100均でお馴染みの商品を100円で買えるのは日本だけだということを。100円ショップの代表とも言えるダイソーはこの20年間で急速に海外展開を進め、今や世界26カ国の国と地域に店舗を構えています。そこで、他の国の100円ショップの値段と比較してみると・アメリカ:162円・中国:153円・タイ:214円・オーストラリア:208円・ブラジル:215円となり、どこも日本の1.5倍以上の値段です。(出典:『日本病:自己喪失がもたらした日本病』)なぜ、これほど値段に差がつくのでしょうか?その理由の一つに、人件費が安いことが挙げられます。(輸送コストや関税の問題かと思われるかもしれませんが、100均商品の

続きを読む

—————

2025年06月14日 16:22

「世界報道自由度ランキング」が発表されましたが、日本は何位でしょうか?

6月2日、最新の「世界報道自由度ランキング」が発表されましたが、日本は何位でしょうか? A. 7位 B. 23位 C. 54位 答えは......このどれでもありません。 「世界報道自由度ランキング」での日本の順位は180カ国中なんと66位 この順位は、G7最下位......それも台湾や韓国よりも低いどころか、アフリカのよく知らない途上国よりも下の順位なのです。 日本は言論・報道の自由が保証されている安全な国のはず...... なのに、なぜこんなに低い順位になってしまったのでしょうか? それは、政府や企業がメディアに圧力をかけることが常態化しているからだそう...... ◼️政府や権力と仲良く

続きを読む

—————

2025年06月10日 23:26

新型コロナワクチン未接種で消防職員を隔離 職員に和解金150万円を支払いへ 滋賀・甲賀広域行政組合議会で可決

新型コロナウイルスワクチンを接種していないことを理由に、女性の消防職員が隔離された場所で勤務させられるなどハラスメントを受けた問題をめぐり、消防を管轄する甲賀広域行政組合の議会で、女性に和解金として150万円を支払う議案が提出され、可決されました。これで女性に和解金が支払われる見通しです。滋賀県の甲賀広域行政組合消防本部に勤務していた女性職員(30代)は4年前、全職員が対象の新型コロナワクチンを接種しなかったところ、「接種拒否者」としてほかの職員と離れた机で勤務させられるなどのハラスメントを受けました。その4か月後、女性職員は自己都合を理由に退職しています。※MBSニュース2025年6月10日

続きを読む

—————

全ての記事

—————