2020年04月12日 18:55

PCR検査の実施制限、自治体マニュアルで判明

新型コロナウイルスの感染を調べるPCR検査の窓口となっている「帰国者・接触者相談センター」で、医師が検査の必要性を認めた場合でも、「重症化リスク」などを基準に、検査の実施を制限する運用が行われていることが分かりまた。

日本共産党の古谷やすひこ横浜市議の要求に対し、横浜市が提出した資料で判明したもの。資料には「帰国者接触者相談センターにおける新型コロナウイルス感染症(COVID―19)の対応フロー」などと記されています。マニュアルは市が作成したものですが、厚労省の指示がもとにあるとみられます。資料は2月28日の日付ですが、市の説明では現在もこのマニュアルに従って運用しているといいます。「医療機関からの相談」における「対応フロー」では、「医師が総合的に判断した結果、COVID―19を疑う」とされた場合でも、「特に、以下について確認」として(1)「COVID―19を強く疑う疫学情報」がある(2)すでに重症化している(3)重症化リスクが高い(高齢者、基礎疾患あり)の三つの条件をあげています。「市民相談」の場合には、37・5度以上の発熱や風邪症状が4日以上継続することに加え、陽性者との濃厚接触歴、流行地域への渡航歴や流行地域への渡航歴のある者との濃厚接触歴などの条件が加わり、最終的には健康安全課での「(PCR検査)受診の要否の判断」を経ることが必要とされています。これでは爆発的な感染拡大の危険が強まる中で、熱やせきなどの症状が出ても、市民がPCR検査にたどり着くのは至難の業です。※しんぶん赤旗電子版2020年4月12日(日)より

—————

戻る


お問い合わせ先

ニュータウンからのまなざし

千葉県印西市  



意見と提案

2021年09月20日 14:47

政府の情報操作に加担するメディア:ワクチン接種による副反応について、多くの人の報告が国に上がっていないのでは・・

厚労省は8月25日の専門部会でワクチン接種によるアナフィラキシーの副反応の件数を明らかにした。8月8日時点までの報告で皮膚や呼吸器、循環器の症状などに基づく国際基準に該当するアナフィラキシー症状は、ファイザー製が約9065万回の接種に対して405件、モデルナ製は約1226万回の接種に対して9件。確率にすると、10万~25万人に1人ということになるしかしワクチンに関する報道や国からの発表が不十分だと感じている。医療従事者なので副反応で発熱があったことを勤務先の病院に伝えたが、病院から国に報告する仕組みはありません。私の40~60代の同僚も発熱は多く、中程度のアレルギー反応が出た方もいます。打つの

続きを読む

—————

2021年09月11日 14:22

コロナ感染防止の自粛生活について・・

日本人のメンタリティーを考えれば、安心・安全を確保しない限り、人、モノ、金は動きません。行政に求められているのは感染制御の徹底です。自粛から自衛へのスローガン、精神論だけでは市民・国民の命と健康は守れません。多くの人々の自粛生活はあくまで自主防衛のためであり、その背景には日本独特の同調圧力の強さと、感染した人の自業自得という自己責任の蔓延にあるのではないでしょうか。

続きを読む

—————

2021年09月02日 22:51

千葉ニュータウン(印西市)にお住まいの皆さんへ

千葉ニュータウン(印西市)にお住まいの皆さんへ当ホームページを、印西市民にPRして下さい! 当ホームページを、印西市民が閲覧するように宣伝して下さい! 印西市民が情報を共有して、千葉ニュータウン市民の政治意識が変われば、印西市も変わります。もっと私達が生活しやく、もっと私達が安心して生活できる、印西市にしてゆくために・・・・

続きを読む

—————

2021年08月31日 00:26

提案:千葉ニュータウン中央駅圏に大型医療施設の誘致を

~必要な医療をすべての市民・患者に提供を~千葉ニュータウンの住宅開発が始まって40年。これから、居住者の高齢化が進み大型医療施設の必要性が益々高まっております。医療市場として魅力的な千葉ニュータウン中央駅圏(居住人口約5万人白井市・印西市)には、大型医療施設がありません。ですから、千葉ニュータウン中央駅圏を医療空白地帯と感じた、千葉白井病院・白井聖仁会病院・印西総合病院・セコメデイック病院などがマイクロバスを巡回させて患者のケアーをして多くの市民の喜ばれています。印西市の居住人口からみて、印西市では二次救急医療施設が不足していると思いませんか。千葉ニュータウン中央駅圏は医療機関から見て魅力的な

続きを読む

—————

2021年08月29日 11:04

ワクチン接種後の健康被害がやっと救済される

厚生労働省の審査会は8月19日、新型コロナワクチンの接種後にアナフィラキシーなどの健康被害を訴えた29人に対し、医療費や医療手当の補償を決定した。29人のうち28人が女性で、平均年齢は43才だった。国が新型コロナワクチンの副反応の救済を認めるのは初めてだ。しかし、ワクチン接種後に亡くなった約1000人は、「ワクチンとの因果関係は不明」とされたままだ(8月24日現在)。※NEWSポストセブン8/29(日) 7:05配信より転記

続きを読む

—————

2021年08月24日 10:39

再度掲載:今、静かな変化がじわじわと・・・・・

今、静かな変化がじわじわと社会全体に拡大している。新型コロナウイルスの見えるかが大事だが、手洗い(消毒)・マスク会食・飲食店の営業時間短縮・社会的距離の確保(ソーシャルディスタンス)・テレワーク・外出自粛など相変わらず自助努力路線を邁進中だ。行政や市民がコロナ慣れしてしまえば感染拡大は抑えられない。感染が一段落しないと経済は回復しないのではないか。 

続きを読む

—————

2021年08月22日 22:22

子供たちが「パラリンピック観戦」によってコロナウイルスに感染したら、菅首相・小池都知事等は責任を取れるだろうか

8月16日におこなわれた政府と東京都、組織委、国際パラリンピック委員会(IPC)による4者協議で、8月24日開幕のパラリンピックの無観客開催、および小中高校生らを対象にした「学校連携観戦プログラム」をすべての会場で実施することを決定した。菅首相は口を開けば「ワクチン」・「ワクチン」を連呼するが、12歳以下はワクチンの接種対象外であり、子どもの感染増加が深刻化している。国内でも学習塾クラスターが発生しているほか、アメリカでは新型コロナに感染して入院した子どもの数が過去最多に。子どもの重症化だけではなく、後遺症の懸念も強い。子供がパラリンピック観戦によって新型コロナウイルスに感染し、子供自身やその

続きを読む

—————

2021年08月19日 11:47

コロナワクチン接種後の死亡者数について・・・

ワクチン接種後の死亡者は増え続けている。8月4日に開催された厚労省のワクチン分科会副反応検討部会では、接種後に死亡が報告された事例が7月30日までに919人に上ったことが明かされた。内訳はファイザー製912人、モデルナ製7人だが、部会に参加した専門家はその大半について、「接種との因果関係は評価できない」と判断した。つまり、ワクチン接種と死亡の関係について、何もわかっていないということだ。ちなみに7月25日までにファイザー製を接種して亡くなった828人のうち最も多かった死因は心不全で、虚血性心疾患、肺炎、出血性脳卒中、大動脈疾患が続いた。また接種後の死亡報告事例の約7割が、接種から1週間以内に集

続きを読む

—————

2021年08月17日 15:50

再度掲載:コロナ重症者カウント基準が 「国の基準」と異なる東京都

厚労省は①人工呼吸器装着者、②人口心肺装置(ECMO)の使用者、③集中治療室(ICU)などの入室者のいずれかに当てはまる患者を「重症者」としてカウントし、報告するよう各自治体に求めている。東京都にも、2020年4月下旬、通知している。ところが、東京都は③を除外し、①と②だけを重症者としてカウントして、記者会見で場で発表している。東京都のHPに公表された会議資料をよく読むと、小さく国の基準に従った人数を報告し載せているが、会見では別の人数を発表しているということだ。※日刊ゲンダイ2020年11月23日より なぜこの問題を、メディアは取り上げないのか。

続きを読む

—————

2021年08月09日 22:47

厚労省は、2週間以上も新型コロナウイルス(ラムダ株)検出の事実を隠し続けていた。

8月6日、厚生労働省が、国内ではじめて、新型コロナの変異ウイルス「ラムダ株」が見つかったことを明らかにした。羽田空港の検疫所で、新型コロナウイルス(ラムダ株)への感染が確認されたのは7月20日。羽田空港の検疫所で日本の国立感染研究所も同日、この事実を確認し、感染症の国際データベースであるGISAIDに感染性の高いラムダ変異体が国内で発見されたことを報告していた。ところが、日本国内では、厚生労働省も内閣官房も感染研も一切、その情報を国民に公開しなかった。8月6日朝、アメリカのリベラル系ニュースサイ「DAILY...

続きを読む

—————

全ての記事

—————