2019年06月28日 19:04

2019年「住みよさランキング」で全国1位、白山市(石川県)

千葉ニュータウンの皆さん

2019年「住みよさランキング」で全国1位、白山市(石川県)

1位 白山市(石川)   総合評価偏差値 54.231

2位 文京区(東京)   総合評価偏差値 54.099

3位 野々市(石川)   総合評価偏差値 54.052

4位 福井市(福井)   総合評価偏差値 54.039

5位 倉吉市(鳥取)   総合評価偏差値 53.879

6位 敦賀市(福井)   総合評価偏差値 53.756

7位 黒部市(富山)   総合評価偏差値 53.734

8位 能美市(石川)   総合評価偏差値 53.730

9位 魚津市(富山)   総合評価偏差値 53.687

10位 駒ヶ根市(長野)   総合評価偏差値 53.652

都内の友人は、印西市は千葉県のどこにあるの・・・・。

電車賃は、日本で1・2番に高いと聞いているけど・・・・。

総合評価14位は、市民がインフラ整備された高額の住宅

をUR都市機構(旧住宅整備公団)などから購入し千葉ニ

ュータウンに居住しているから。

※千葉ニュータウン中央駅圏では、平成元年前後に住宅

を4千万円から8千万円で購入した市民がたくさんいます。

印西市は千葉県の北西部、東京都心から約40kmの位置

にあり、3市にまたがる千葉ニュータウンの面積の過半を占

める住宅都市。人口は2018年5月に10万人を突破した。

東京と成田国際空港を結ぶ交通軸上にあり、2010年7月

の成田スカイアクセス線の開業により、成田空港はもとより

、東京都心や羽田空港へのアクセスも良好である。市内に

は多数の大型商業施設が進出し、また大学や企業の研究

開発拠点、金融機関のデータセンター等も集積している。

現在も千葉ニュータウン地区に人口流入が続いており、世

帯あたりの住宅着工戸数も高い。

※東洋経済「都市データーパック」2019年6月20日より


—————

戻る


お問い合わせ先

ニュータウンからのまなざし

千葉県印西市  



意見と提案

2020年01月22日 00:35

市民の力・・・・・・・・・・・・・

この街(市町村)の在り方を決める力は、私たち市民だけにある。私たち市民の投票が、この街の在り方を決める事を今一度再認識しましょう。お子さんやお孫さんのために、この街の大切なかたち将来像を造るのは私たち大人の責任です。選挙で支持した議員が、あなたの期待に応えてくれましたか!?

続きを読む

—————

2020年01月19日 01:07

文化ホールは・・・・・・・・・・・

文化ホールは、優れた芸術に触れる機会を提供し、地域文化の振興と地域交流の促進に繋げるものだと思います。文化の衰退は街の衰退と同義語だと思います。文化は最大の福祉です。福祉は、生活を豊かにすることではなく、心を豊かにするもではないでしょうか。ですから、最小の経費で最大の効果を期待するために人口密集地に文化ホールを造るべきだと思いませんか。※昨年、旧ダイエー横の敷地に文化ホールを建設する署名運動をしていました。署名した友人があの署名運動「文化ホール」は、選挙の時だけだったのでしょうかと・・・・・・・・・・・・・・。

続きを読む

—————

2020年01月17日 21:41

ご存知ですか。「活性炭談合」

活性炭談合について、公正取引委員会が排除措置命令と課徴金納付命令を出したそうです。公正取引委員会は、2019/11/22に地方公共団体が発注する活性炭販売業者に対する排除措置命令と課徴金納付命令を出しました。それによれば、16社は全国の61地方公共団体が管理する浄水場など137施設で談合を繰り返していたと言います。本件は、「自社の活性炭を供給すべき『供給予定者』」を決定して談合を繰り返していた、としています。今後も注目していきたいですね。※印西市内では、木下取水場(千葉県営水道)

続きを読む

—————

2020年01月16日 15:07

国内株式市場の約1割(約60兆円)を年金と日銀が持っている・・・・・。

3人に1人が65歳以上、2015年3人に1人(34.5%)が1人暮らし。国の借金は約1100兆円と過去最大。一億総活躍、働き方改革、全世代型社会保障、年金だけに頼らず、誰もが会社で70歳まで働かせる努力目標を法制化するとか。年金と日銀が直接・間接保有する国内株式は時価で約60兆円、国内株式市場の1割を占める異常事態。年金積立金を約40兆円株式に投入し、年金財政がメタメタになったらそのツケは私たち国民(年金支給額の減少)に帰ってきて、その責任は誰が取るのだろうか?皆さんが期待するような方向に物事が進んでいく事を望みます。

続きを読む

—————

2020年01月12日 17:56

歴史は数字を挙げて説明される

歴史は数字を挙げて説明されるが、公正であるべき数字が歪曲され作為的に操作された官庁の統計で果たして歴史は信じられるか。視点を変えれば歴史は変わる。外遊を重ねることで、具体的成果がないことに仕事熱心だと誤解する人が多いと感じませんか。

続きを読む

—————

2020年01月09日 11:14

利権が生まれる構造について

関係者(業者)が役所に要望を出すと最初は役人(公務員)は難しい顔をする。そこで議員が口添えすると役人(公務員)が最後は要望に応えるという芝居をする。すると、業者は先生(議員)、お世話になりましたと謝礼したり、選挙で協力したりする。役人(公務員)への見返りは就職先の提供です。業務ごとの新たな団体をつくらせ補助金を流し、その団体の職員(天下る)になる。そうした形で利権が生まれると思いませんか。

続きを読む

—————

2020年01月07日 23:50

おもてなし規格認証について

見えないもの、隠されたもの、に対して何故だろうという素朴な疑問をつきつけることによって真実が見えてくるものがある。市民一人1人が豊かに生活できる政治をすべきなのに、社会保障費は削られている。多くの市民が四苦八苦しているのではないでしょうか。経済産業省が2016年8月おもてなし規格認証制度を創設。上から紫、紺、金、紅の四段階で評価。紅以外の3つは有料だとか。2020年までに30万件目標に認証とか。また、役人(公務員)の天下り先が一つできたのでは・・・・・・。

続きを読む

—————

2020年01月05日 00:19

東京オリンピック招致のプレゼンテーションについて

今年、東京でオリンピックが開催されます。①福島原発事故の汚染水はアンダー・コントロールされている。②開催時期は、晴れる日が多く且つ、温暖で最適。③復興五輪、世界一コンパクトな五輪。④五輪予算は7000億円。とプレゼンテーションして東京にオリンピックを招致しました。しかし、五輪予算は当初の4倍以上で、3兆円を超える状況です。また、エンブレムの盗作問題、武田前会長の裏金疑惑。「新国立競技場」ザハ案の白紙撤回、汚染水の問題、無料ボランティア、マラソン札幌開催などが新聞・雑誌やメディアで取り上げられたのが少し気になります。

続きを読む

—————

2020年01月04日 00:00

総貧乏化が進んでいると感じませんか?!

日本の年間自殺者は約2万人、自殺未遂が約50万人以上いる。ロストジェネレーション世代の若者、非正規雇用は今や2,000万人以上いる。若者世代の貯金ゼロの割合が2~3割にも上がる。政治に無関心で、あきらめて投票所に足を運ばない国民は約2,000万人ほどいる。高齢化が進んだ日本は、全世帯の52%が年金生活者、しかも19年4月以降、企業が支払った人件費はマイナスだとか。総貧乏化が進んでいると感じませんか。

続きを読む

—————

2020年01月02日 23:53

川崎市:議場発言 AIが「見える化」傍聴席モニターに即表示

視覚障害者や耳の不自由な高齢者が傍聴しやすいよう、川崎市議会は人口知能(AI)を使って議場での発言を瞬時に文字化し、傍聴席に設けたモニターに表示する取り組みを2019年2月から始めた。2020年の東京パラリンピック大会に向けて、障害者が暮らしやすいまちづくりを目指す市の方針の一環。AIはまだ誤返還があり、今後も特訓が続く。同様の取り組みは、国内では福井県議会が2017年6月から、代表質問の際に議員の発言を傍聴席のモニターに表示している。※東京新聞19年2月13日より

続きを読む

—————

全ての記事

—————