2020年01月09日 11:20

貴重な「水」を守れ

日本では、普通に水道の蛇口に直接口を付けて水が飲めるが海外では考えられないことです。日本の水道普及率は97.9%(2015年)、世界で21億人(10人中3人)が安全な飲み水を手に入れない。45億人(10人中6人)が安全に管理されたトイレが使えない。国交省が発表している水道水が飲める地域は、アジアでは、日本とアラブ首長国連邦の2か国のみだとか。カンボジアのレストランで、水を注文すると有料でオレンジジュース・コカコーラ並みの料金です。また、ベトナムのレストランではワイン並みの料金を請求されるところもあります。日本は2018年5月企業に公共水道の運営権を持たせるPFI法を促進する法律が可決した。2018年7月、水道法改正案は、委員会で9時間、本会議ではわずか2日の審議を経て、衆議院本会議で成立した。日本のマスコミは足並みを揃えたように、水道が売られる事への危険について取り上げなかった。2017年、浜松市は国内で初めて下水道の長期運営権を仏ヴェオリ社に売却20年契約、熊本県合志市、栃木県小山市も後に続いた。2018年6月、大阪市は検針・計量審査と料金徴収業務を仏ヴェオリ社日本法人に委託、2020年から宮城県も県内の上下水道運営権を民間企業に渡す方針。次世代のためにも、貴重な水を守りましょう。世界各国では、水道民営化後ボリビアが2年で35%、南アフリカは4年で140%、オーストラリアが4年で200%、フランスは24年で265%、イギリスは25年で300%上昇。世界の水道民営化に関する調査機関(PSIRU)のデータによると」2000年から2015年の間、世界37か国235都市が一度民営化した水道事業を、再び公営に戻している。



—————

戻る


お問い合わせ先

ニュータウンからのまなざし

千葉県印西市  



意見と提案

2019年09月07日 11:10

自治体は、限られた予算を市民目線に立って最も効果に使うべき・・・・。

千葉ニュータウン中央駅圏に入居が始まった昭和56年(1981年)から38年。千葉ニュータウン中央駅圏には、印西市の全人口の約42%(42,615人)の市民が居住しています。現在、ほとんどの自治体では人口の自然減が続いています。流失した人口減の受け皿となった一部の自治体(例えば印西市・浦安市・流山市など)や都市はなお活気があるように見えますが長く続かないでしょう。平成の30年間、少子高齢化に歯止めをかけることができなかった地域社会の衰退トレンドに、自治体はこれからどのように対応すべきであるか。人生100年時代に、高齢者にとって終の処として、若い家族にとっては故郷として住み続けられる街であるために

続きを読む

—————

2019年08月30日 22:23

 地域のコミュニティを復活しよう!

親が75歳を過ぎれば、いつ誰に介護離職の問題が振る掛かってもおかしくない。だが、親が元気なうちは誰もが不測の事態など想定しないし、何をしてよいかわからないという人も多い。高齢の親の1人暮らしが増えているにもかかわらず、不安を感じながらも対策をとらず、放置したままの人が大半なのである。だが、いまや年間死亡者数約125万人のうち、約3万人は孤独死している。単身高齢者世帯が右肩上がりで増えているのと並行し、自宅で亡くなる65歳以上の1人暮らしの高齢者の数が増えている。周囲との付き合いが希薄になり、コミュ二ティが崩壊してしまった地域もある。地域での人と人とのつながりは、これからますます重要・大切になっ

続きを読む

—————

2019年08月28日 14:33

あなたの大切な一票が、あなたの地域の為に生かされていますか!

あなたが投票した市議会議員は、あなたの期待に応えた議員活動をしていると感じますか。あなたのお住まいの地域のために働いてくれていると感じますか。議員が地域のために働いてくれたら、その見返りとして投票で帰ってくると思いませんか。私たちの生活環境をよりよくしてゆくために、印西市議会・市議会議員の活動に関心を持ちましょう!印西市の全人口の約60%以上が居住している、千葉ニュータウン市民の政治意識が変われば、印西市議会も変わります!

続きを読む

—————

2019年08月21日 22:56

コンパクトシティー構想に合致している白井市

国(政府)が進める、人口密集地に行政サービス施設などを集約する白井市は、人口密集地の白井市駅周辺から徒歩15分の所に「市の行政サービス施設」が14あります。・白井市役所・白井市文化会館、文化センター、図書館・白井市郷土資料館、プラネタリウム館・地域福祉センター・白井市こども発達センター・白井社会福祉協議会・地域包括支援センター・保険福祉センター・身体障害者福祉センター・総合保険センター・健康増進ルーム市役所前に千葉白井病院、市役所横に白井聖仁会病院があります。地方自治法第2条14で 「地方公共団体は、その事務を処理するにあたっては、 住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙

続きを読む

—————

2019年08月21日 22:54

ボケないために、人と話をしましょう

2018年3月の総務省発表によると日本の全人口に占める65歳以上の割合は約30%。今や日本は世界に類を見ない高齢化社会を迎えています。高齢になってもボケないためには、1日最低6人の人と会話するようにしましょう。という話をよく聞きます。しかし、これが実際にはなかなか至難のわざです。大きな声を出すと、頭が活性化します。先ず、自分から積極的に行動しましょう。・近所の人に会ったら、お早うございますと声を掛けましょう。・友人・知人に会ったら、「今日は」と声を 掛けしましょう。・お店に行ったら、販売員に商品の場所、トイレなどを聞きましょう。

続きを読む

—————

2019年08月16日 19:41

持続可能な集約型都市に!

市民生活の利便性を維持していく為には、拡散した行政施設では経費がかさみます。費用対効果を考えて人口密集地・住宅密集地に行政サービス施設、福祉サービス施設などの生活サービスを集約したコンパクトシティな街(市)を目指す動きが全国的に拡がり始めています。千葉ニュータウンも入居が始まって39年、来たるべき人口減少時代・納税額が減少する時代に、生活関連の機能を維持し集約するために、人口密集地に行政サービスや生活サービス機能を集約すべきでないでしょうか。高齢化社会にむけて住民の利便性を高め、街(市)の魅力を更に高める為に政府は、商業施設、医療・行政サービス施設などの機能が人口密集地に集約され、住民の利便性

続きを読む

—————

2019年08月16日 11:35

「アリ(蟻)」は、甘きに集まる。

道路上に「砂糖・アメ玉など」を落として観ていると、しばらくすると「アリ(蟻)」が集まって来ます。「アリ(蟻)」は、どうして集まってきたのでしょうか?おいしい食べ物を見つけたから、集まってきたのではないでしょうか。千葉ニュータウン中央駅圏に小売業・飲食店などが多いのは① 印西市で最も人口密度が高いから② 購入者(利用者)がたくさん居住しているから③...

続きを読む

—————

2019年08月14日 21:25

千葉ニュータウン中央駅圏に大型医療施設(リハビリテーション病院等)を・・・・・。

千葉ニュータウン中央駅圏の住宅開発が始まって38年。これから、居住者の高齢化が進み大型医療施設の必要性が益々高まります。医療市場として魅力的な千葉ニュータウン中央駅圏(居住人口約5万人白井市・印西市)には、大型医療施設がありません。ですから、千葉ニュータウン中央駅周辺を医療空白地帯と感じた、千葉白井病院・白井聖仁会病院・印西総合病院・セコメデイック病院などのマイクロバスが巡回しています。千葉ニュータウン中央駅圏の皆さん千葉ニュータウン中央駅圏に大型医療施設(リハビリテーション病院等)を誘致して欲しいと思いませんか。

続きを読む

—————

2019年08月13日 22:53

大森・木下地区のスーパー「ライフ」・「ナリタヤ」、「福太郎」は、なぜ閉店したのか・・・・。

大森・木下地区のスーパー「ライフ」・「ナリタヤ」、「福太郎」は、なぜ閉店したのか。撤退したのは、これ以上お金をかけても投資回収が見込めないから、将来の展望が開けないから撤退したのではないのでしょうか。民間企業ならば、利益を確保するために事業採算を考えて人口密集地に店舗を出店します。ですから、千葉ニュータウン中央駅圏に店舗が多く出店するのです。

続きを読む

—————

2019年08月13日 22:30

市民の発する「一言」の背景には、語られない多くの市民の言葉がある。

議員の皆さんは、市民の発する「一言」の背景には語られない多くの市民の言葉、思いが隠されていることを忘れてはならない。千葉ニュータウンのみなさん市民の付託を受けた議員の皆さんは、選挙公約に基づいた市民目線の「行動や議会活動」をしていると実感できますか。

続きを読む

—————

全ての記事

—————