2021年03月28日 14:58
福島第一原発事故発生前、東京電力はトラブル隠し、データー改ざん・・・
※写真は、DAYS JAPAN 2011.5月号より
福島第一原発事故発生前、東京電力に関するおもな出来事
2002年 8月 原発の自主点検記録を捏造するトラブル隠しを公表
9月 南直哉社長ら歴代トップ4人を含む首脳が総退陣
勝俣副社長が社長に昇格
2007年 1月 原発の定期点検に関するデータ改ざん公表
9月 中越沖地震発生、柏崎刈羽原発3号機の変圧器で火災
2009年 12月 柏崎刈羽原発7号機が営業運転再開、以降他号機も順次再開
2010年 9月 中長期の経営方針「2020ビジョン」公表、原発推進などが柱
2011年 3月 東日本大震災発生。福島第一原発で事故発生
2012年 6月 勝俣会長ら経営陣が退任
9月 東電を実質国有化
2013年 7月 原子力規制委員会の新規制基準が施行
9月 柏崎刈羽原発6,7号機の再稼働に向けた審査を申請
2016年 4月 持ち株会社制に移行
—————
意見と提案
2020年03月21日 23:53
すべての公務員は全体の奉仕者である
国民の幸福を増進すべき政治が、国民の幸福の条件である自由・豊かさ・平和を真に支えていると思います。憲法15条2項「すべての公務員は全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。」全体の奉仕者とは、国民全体の共同利益のために働く人、という意味で、国民の一部を占める特定の政党や階級・階層の利益のために行動してはならず、国民全体の利益のためにその職務を行わなければならない"、ということを定めています。人治政治は国家権力の私物化から法治政治へ。国家などは、国民・市民の幸福を増進する装置であり、政治家と公務員・役人は主権者である国民・市民の公僕である。という正しい認識が確立された。今の役人・公務員は、国民
—————
2020年03月18日 21:45
ウイルス検査「拒否」全国で290件 日本医師会が調査結果公表
新型コロナウイルスの検査について日本医師会は、医師が保健所に検査を依頼しても断られたケースが、26の都道府県で合わせて290件あったと公表しました。新型コロナウイルスの検査をめぐっては、医師が感染が疑われるとして保健所に依頼しても断られたケースが報告されています。日本医師会は今月16日までの20日間、全国の医師会を通じて調査した結果、こうしたケースは26の都道府県で合わせて290件あったと公表しました。
—————
2020年03月18日 01:10
今は金だけ、自分だけ。大切なのは金より人命や健康では・・・・・。
最近、SNS上のデマを元にトイレットペーパーの買い占めが横行しました。満員電車で誰かが咳き込んだら白い目が向けられる。社会全体に重苦しい空気が漂っている。病院や介護施設では、マスク不足が社会問題になっています。買い占められたマスクが何十倍にもなってインターネット上に売り出さたりしていました。また、消毒液の買い占めなど人の弱みに付け込んだ、ただ儲かればいいという強欲さと倫理観の欠如に唖然となる。テレビ番組で見られる、何でもお金に換算して物事の価値を測る風潮に起因しているように思えませんか。
—————
2020年03月15日 22:43
武田信玄の言葉・・・・・
小子高齢化社会では、正規と非正規の賃金格差を是正し雇用の安定化を促すことが重要だ。安心して結婚や子育てができる環境づくりを国・都道府県・市町村などがすべきだと思いませんか。安倍政権の外交は、内政のために外交をしているように感じませんか。だから、外交課題がコロコロ変わるのではないでしょうか。本気で、問題を解決しようとしないように感じます。一生懸命だと知恵がでる。中途半端だと愚痴がでる。いい加減だと言い訳がでる。武田信玄が言ったとされる言葉が気になります。
—————
2020年03月13日 22:16
危機管理について
危機管理には4つある。①常に最悪の状況を考える ②一刻も早い手を打つ ③情報公開 ④政治決断。特に、3つ目の情報公開は出来る限り出した方が国民に安心感を与える。「大丈夫」「絶対」という言葉で誤魔化し、情報を小出しにして中途半端な対応をすると、パニックを招いてしまうとか。危機を管理する事は出来ないが、対応することは出来る。危機を管理できなくても、「追い抜かれない」ことが大事だ。言い換えると、「初動において、なるべく大風呂敷をひろげることが求められる。迅速に可能な限りの対応ができる為には、決断が重要である。また、危機に備えるためには、地理「地図を読め」の勉強が重要だ。地図を見ているとその規模感や距
—————
2020年03月12日 16:27
「新型コロナウイルス」保健適用後、検査実施件数が韓国の10分の1・・・・・・・
3月6日から保険適用になった新型コロナウイルスのPCR検査。全国各地で実施されていると思ったら、そうではなかった。加藤勝信厚労相は、現在1日4000件程度の検査能力について、3月中に7000件に引き上げる見通しを示している。厚労省の資料によると、保険適用の直近は、1日当たり1000~1500件の検査を実施していた。ところが、保険適用後は、1223件(6日)、862件(7日)、669件(8日)、1098件(9日)――だった。3月11日の衆院厚労委で加藤厚労相は、「都道府県に調査を依頼しているが、まだ保険適用で増えた検査実施件数はわからない」と実態すら掴んでいないとか・・・・・・・・・・・。韓国で
—————
2020年03月08日 09:36
人が数字を悪用する・・・・・・・・
数字の正確さには、ほとんど信用がおけない。数字は人を騙さないが、人が数字を悪用するのが定石だ。悪用というより、善意にもとづくバイアスがかかる場合が多い。例えば、今年一年の予測だ。何が起こるかは、学問的にも、統計的にも経験的にも判断できない。ギリシャの詩人ホメロスは、勝利を信じ同じ人間の上に永久に止まらずとよんでいる。原発ゼロを実現させるポイントは、政府が電力会社や立地自冶体を支援すること、そして廃炉や雇用創出に政府が責任を持つことではないでしょうか。
—————
2020年03月05日 17:55
歴史は数字を挙げて説明されるが・・・・。
歴史は数字を挙げて説明されるが、公正であるべき数字が官僚などによって作為的に操作されテレビ・新聞等で発表されて、果たして歴史は信じられると思いますか? 視点を変えれば歴史は変わります。会合等を重ねて、具体的成果があがらないのに仕事熱心だと誤解する市民が多いように感じませんか。テレビ・新聞などで発表される新型コロナウイルスの感染者数も検査数も「不自然に少ない」ように感じませんか・・・・・・。
—————
2020年03月03日 12:06
千葉ニュータウンは高額の電車賃問題で、人口が減少・流失していくのでは・・・・・。
千葉ニュータウン中央駅の1日の乗降客は、約3万3000人から約3万人に減少。櫛の歯がぬけるように人口がへった限界ニュータウン多摩ニュータウンの限界集落化はメディアで紹介されることが多い。路線バス網に加え、最寄り駅と団地内を循環するコミュニティバスが通り、私鉄2線が乗り入れ、多摩モノレールもある。本来の計画では、若くて健常な住人の所得が増すことで住み替えによって他のエリアに移る一方、手ごろな住宅価格、あるいは家賃、ほどほど良好なロケーションをもとめて新たな住人が流入してくると踏んでいた。しかし、新陳代謝は進まなかった。住民の入れ替わりがうまくいかなかった理由として、高度経済成長が終焉し所得が思う
—————
2020年03月03日 11:47
2019年10月時点の外国人労働者は最多を更新し約165万人だった。
厚生労働省は、1月31日、2019年10月時点の外国人労働者が前年比13.6%増の165万8804人だったと発表した。07年に届け出が義務化されて以降、過去最多を更新した。企業の人で不足が深刻となり、外国人を積極的に採用する傾向が続いている。国籍別では、中国人が最多の41万8327人、ベトナム人が40万1326人フイリッピン人が17万9685人。都道府県では、東京が48万5345人、愛知が17万5119人、大阪が10万5379人。
—————
—————