2025年02月25日 00:22
・年収「103万の壁」撤廃は、年収別に基礎控除額を変えることでウヤムヤに...
・高額医療費の自己負担増
などなど......
与党はこれから国民を苦しめる政策を次々と実行しようとしているのです。
減税が阻止されたことを、あなたはご存知ですか?
非正規社員(労働者)が約4000万人いる日本。国会議員の報酬は、世界3位の日本・・・
自民・公明・維新が手を組んだことでまたもや減税が阻止されたことを......
・ガソリン税減税は見送り・年収「103万の壁」撤廃は、年収別に基礎控除額を変えることでウヤムヤに...
・高額医療費の自己負担増
などなど......
与党はこれから国民を苦しめる政策を次々と実行しようとしているのです。
野菜や米の物価、電気代が上がって悲鳴をあげる国民を見て見ぬふりをして何もしない日本の政治家・・・
これに対し、怒りが爆発した国民が財務省前でデモをしても、日本の政治家たちは知らん顔......
一体、日本の政治家は何をしているのでしょうか?
—————
意見と提案
2022年01月24日 01:05
市から町内会(自治会)に支払われる行政協力交付金を有効に活用しましょう
※長々となりますが拝読して下さい(雨宮よしあき)行政協力交付金の目的等は、町内会等が実施する行政協力に対し、交付金を交付することにより、行政の円滑化及び地域社会(町内会・自治会)における住民福祉の向上を図る。交付対象事業1)市の各部署から市民へ発する通知、物品その他資料の配布・ 回覧・掲示2)市の各部署が実施する調査の協力3)市と団体及び団体間の連携・協力4)その他市政の発展と住民福祉の向上のために市長が認めたこと※長々となりますが拝読して下さい(雨宮よしあき)行政協力交付金は、町内会(自治会)活動の目的に沿った、大多数の町内会会員の福祉向上を図るための活動に使いましょう。(補助等)・4/1現
—————
2022年01月20日 10:48
お互いに支え合う社会に・・・
※長々となりますが拝読して下さい(雨宮よしあき) 女性は、近所のコミュニティーなどがありサークル活動等を通じて交友関係もあるが、男性は、会社以外の人との交流が少なく定年後引きこもってしまう人が多いと言われている。実際、孤独死する男性の数は女性の2倍以上あると云われています。地域のコミュニティーを復活し、お互いに支え合う社会にしたいと思いませんか!
—————
2022年01月08日 22:56
千葉ニュータウン中央駅圏(印西市)の高齢者(約4500人)のみなさんへ
※長々となりますが拝読して下さい(雨宮よしあき)千葉ニュータウン中央駅圏には①高齢者の独居老人(1人住まい)が約500人②高齢者のみで居住している方が約4,000人程います。高齢者は、新型コロナウイルスの感染リスクが高く、重症化しやすいと思います。今、外出自粛で行き場を失った高齢者は運動や社会参加の機会を奪われています。刺激のない暮らしを長く続けていると、脳の働きが悪くなり認知症に近い状態になります。将来、認知症を発症することも考えられます。そこで、日本認知症予防学会の提言をご紹介します。認知症予防のポイント・・・①1日30分以上身体を動かす運動や体操をしましょう。(散歩する)②自分の好きな、
—————
2022年01月02日 20:28
(提案):植栽管理費用削減のために、中央分離帯をコンクリート化に
※長々となりますが拝読して下さい(雨宮よしあき)中央分離帯の植栽などは、旧住宅整備公団が住宅販売価格をつり上げる手段として、また旧住宅整備公団の植栽管理子会社の仕事を造る為に植えたものです。植栽管理費用は、年々増加傾向にあります。最近、植栽管理費用削減と、美観上の観点から中央分離帯の植栽をコンクリート化する市町村が増えています。コンクリート化した方がスッキリして綺麗な道路になったという市民の声も多いとか。今後、納税額が減少していくので植栽管理費用削減のために中央分離帯をコンクリート化すべきだと思いませんか。
—————
2021年12月31日 00:14
政府が好むのは、従順な国民・・
政府が好むのは、歯車の一部に入ることをいとわない従順な国民だ、自らの責任の下に考え行動することよりも政府に追従して動くことを好む国民だ。新型コロナの一斉自粛で大きな混乱が起きなかったのも、この従順さと、国民性と言っていい同調圧力によるものが大きい。無責任体質の政権が長く続くと、国民もまた無気力になり、自ら圧政に従うようになる。国民に我慢の精神論を強いるばかりで何もしない政府。無為無策のシワ寄せは、国民にくるのではないでしょうか。
—————
2021年12月27日 18:25
差し押さえ高齢者、初の2万人超 介護保険料滞納で過去最多!
介護保険料を滞納し、市区町村から資産の差し押さえ処分を受けた65歳以上の高齢者が、2019年度は過去最多の2万1578人に上ったことが11月15日、厚生労働省の調査で分かった。2万人を超えるのは初めて。厚労省の担当者は「自治体が徴収業務に力を入れている結果だ」と分析する。介護保険制度が始まった約20年前と比べ、保険料が倍以上となり、高齢世帯の家計への負担が増していることも要因とみられる。65歳以上が支払う介護保険料は原則、公的年金から天引きされる。一方、年金受給額が年18万円未満の場合は自治体に直接納める。2021年11月15日 共同通信より
—————
2021年12月22日 23:06
「コロナ収束後」が心配だ・・・
今、コロナパンデミックで叫ばれているのは、他人に近づくな、孤立せよ、蜜に交わるな、語るな、という孤立のすすめ、人間疎外のすすめである。人を見たら、コロナ陽性者だと思えと子供に教える時代になった。昨日までは,「絆・絆」と叫んでいたのが嘘のような逆転ぶりである。コロナで移動や外出の自粛が強いられ、生活様式が一変した。問題は収束した後の人々の「心のありよう」が大きく変わるだろう。いったん切り離された人々の心は、そう簡単に繋がりあえるものではない。
—————
2021年12月13日 22:08
マスクの着用は、他者への配慮・・・
無表情の新型コロナウイルス感染者がマスクを着用すれば、ウイルスを含んだ泡沫をまき散らすことを防ぎ、第三者に感染させてしまうリスクを減らすことができます。マスクをするのは他者への思いやり、優しさの表明ではないだろうか。
—————
2021年12月03日 22:50
千葉県民が選ぶ「千葉の住み心地が良い街」ランキングNO1は浦安市
全国のハウスメーカー・工務店の情報を発信するメディア「おうちパレット」は千葉県在住の男女134人に対してアンケート調査を行い千葉の「住み心地が良い街」ランキングを発表した。※ねとらぼ2021年12月2日より転記1位 浦安市2位 市川市3位 習志野市4位 柏市5位 船橋市6位 千葉市7位 市原市8位 八千代市9位 鎌ヶ谷市10位 我孫子市
—————
2021年11月22日 11:11
メディアの情報操作:75歳以上の高齢ドライバーによる死亡事故件数は10年以上変わっていない
警察庁のデータによれば75歳以上のドライバーによる死亡事故の件数は2007年以降、毎年450件前後でほとんど増えていない。逆に言えば75歳以上のドライバー全員から免許を取り上げても、年間3000人くらい亡くなっている方のうち、400人ぐらいしか減らないわけだ。そこを誤解して、"高齢の方の運転は危ない"というイメージを作り、悪者になってしてしまっている」と指摘。※ABEMA Prime2021/11/19 より転記
—————
—————