2016年09月30日 21:29
平成28年度第3回印西市議会定例会傍聴
平成28年9月29日午前10時開議傍聴
印西市が旧本埜村・印旛村と合併して新印西市になったのは、平成22年3月で前山崎山洋市長の時です。
この合併は、合併反対の旧印西市民の声・請願(1000名を超える署名)を旧印西市議会が否決して実現。
現板倉正直市長は、この合併に反対しました。(合併の可否を、住民投票していたらどうなっていたか・・・・。)
※白井市は住民投票あり(合併否決)
町村合併に伴い、旧印旛村・旧本埜村の負債約100億円を印西市が引き継いだとか・・・・・・。
旧印西市民の皆さん、(文化ホールの図書館で市民が話していた事)
★旧印西市と比較して、合併して福祉行政サービスは良くなったと思いますか・・・・・・
・ふれあいバスの本数は減り・・・・・。
・健康診断等は無料から有料へ・・・。
★旧印西市と比較して、合併して財政状況が良くなったと思いますか・・・・・・・・。
★千葉ニュータウン中央駅圏の市民は高額の税金を納め続けていますが・・・・。
※旧印旛・旧本埜地区は、今まで出来なかったインフラ整備・・・・・・・・・。
—————
意見と提案
2019年07月13日 09:21
市民オンブズマンとは?(あなたも一緒に行動しませんか)
1.オンブズマンとは?(あなたも行動しませんか)オンブズマンの語源はスウェーデン語の監視人などの意味ですが、主権を持つ国民の側に立ち、行政などの不正をだたします。2.日本の市民オンブズマンとは?(あなたも参加しませんか)日本の「市民オンブズマン」は、住民が自主的にオンブズマン活動を行い、各地で食糧費、出張旅費、談合、などの税金の無駄を追及し、知事を辞職させたり税金の不正支出の返還などをさせています。現在、都道府県単位や市町村単位で多くの「市民オンブズマン連絡会議」が結成されています。各地の市民オンブズマン連絡会議は「全国市民オンブズマン連絡会議」と連携して活動しています。※市民オンブズマン活動
—————
2019年07月11日 00:37
日本最大のニュータウンになるはずだった千葉ニュータウン
当初の計画人口は34万人で1983年度には31万1292人に達している予定だった。しかし、計画人口を143,300人と大幅に下方修正し、現在の人口は約10万人。千葉ニュータウンを走る「北総線」は、初乗りは310円と高運賃で有名。北総線の線路横の空きスペースは、成田新幹線の線路になるはずの場所だった。成田新幹線は通勤のための新幹線として使われる予定で、ニュータウンから東京まで20分、新宿まで25分で結ぶ、夢の高速鉄道になるはずだった。成田新幹線構想が1987年に頓挫したあとも、長い間放置されていたが、2017年、この空き地にソーラーパネルを置くことが決り10kmにわたりソーラーパネルが線路に続い
—————
2019年07月10日 23:01
急患の印西在住の市民が、救急車の中で30分待機!
友人から、聞いた話印西在住の友人(2人)が、脳梗塞で倒れ救急車を呼んだら、急患の引受先病院が見つからづ30分ほど救急車の中で待機したとか。引受先の病院が、印西市では見つからづ、1人は東京女子医大八千代医療センターへもう一人は鎌ヶ谷総合病院へ入院したとか。印西市の病院には税金が投入されていると聞いたが、印西市の二次救急医療体制はどうなっているのか?少し不安になります。
—————
2019年07月07日 22:53
千葉県議会の 議員報酬は約2,000万円
県議会議員報酬・政務活動費は、海外の議員と比較すると少し高いように感じませんか。・議員報酬は月額に88万円(年間1056万円)のほか また、年2回(月給の4.4ヵ月)のボーナスがもらえる。※特別職の職員等の給与、旅費及び費用弁償に関する条例・政務活動費(月額) 35万円(年間 420万円)支給されるが、未使用分は返還が必要。 ※千葉県政務活動費の交付等に関する条例より 議員報酬は年間で1940万円になる。 また、政務活動費は会派にも1人当たり毎月5万円ずつが与えられる。・H28/3/末の千葉県人口 6,229千人・県会議員定数 95人・議員1人当たりの人口 65
—————
2019年07月05日 22:29
(提案)千葉ニュータウン中央駅周辺 に公設民営型病院の開設を!
最近、市が病院のハコものを用意(借り上げ)して病院の運営を大規模医療法人(例えば徳洲会等)に委託する形態が増えています。居住人口から見て千葉ニュータウン中央駅周辺にリハビリテーション型総合病院が出来たら、たくさんの市民から喜ばれると思いませんか。
—————
2019年07月05日 22:23
市の行政サービス施設などは、人口密集地に集約すべきではないか
市民生活の利便性を維持していく為には、拡散した行政施設では経費がかさみます。市民の利用頻度・活用頻度が少ないと無駄な公共施設になります。無駄な公共施設などは、市民の負債になり、最終的に私たちの税金を垂れ流す不良債権になります。限られた予算を有効に活用するためには、費用対効果を考えて人口密集地に行政サービス施設などを集約すべきだと思いませんか。※地方自治法第2条14で地方公共団体は、その事務を処理するにあたっては、住民の福祉の増進に努めるとともに最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない。
—————
2019年07月05日 10:53
印西市の人口密集地(千葉ニュータウン中央駅圏)には・・・・・・
印西市の全人口の約44%が居住する千葉ニュータウン中央駅圏には、・文化ホールなどはありません ・市役所もありません・総合運動公園もありません・健康センターなどもありません・総合病院・二次救急病院もありません千葉ニュータウン中央駅圏の皆さん印西市は、市民に対する行政サービスの貢献度が高いと思いますか・・・・・?
—————
2019年07月02日 19:09
印西市、住みよさランキング、全国14位(2019年度)
4項目の内訳と算出指標A、安心度 205位 (1)人口当たり病院・一般診療所病床数(2017年10月):厚生労働省「医療施設調査」(2)老年人口当たり介護老人福祉・保健施設定員数(2017年10月):厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」(3)20~39歳女性人口当たり0~4歳児数(2018年1月):総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」【新】(4)子ども医療費助成(対象年齢・所得制限の有無)(2019年6月):東洋経済調べ【新】(5)人口当たり刑法犯認知件数(2017年):各都道府県警察調べ【新】(6)人口当たり交通事故件数(2017年):交通事故総合分析センタ
—————
2019年07月02日 19:02
印西市、木下・大森地区に行政施設が6か所あります。
木下・大森圏と千葉ニュータウン中央駅圏は、印西市の都市交流拠点として設定されています。木下・大森地区(居住人口約12000人)には、行政施設が下記の6か所ありますが、千葉ニュータウン中央駅前にはゴミ焼却場(印西クリーンセンター)だけ・・・。千葉ニュータウン中央駅圏は、印西市で一番納税額(固定資産税他)が多く、全人口の約42%(42,000人)が居住していますが市民目線で見て印西市の都市交流拠点といえますか。(参考)1)印西市役所(大森)2)印西市立中央公民館(大森)3)印西市総合福祉センター(JR木下駅前)4)印西市文化ホール(大森)5)印西市中央保険センター(大森)6)印西市立木下交流の杜歴
—————
2019年06月28日 19:04
2019年「住みよさランキング」で全国1位、白山市(石川県)
千葉ニュータウンの皆さん2019年「住みよさランキング」で全国1位、白山市(石川県)1位 白山市(石川) 総合評価偏差値 54.2312位 文京区(東京) 総合評価偏差値 54.0993位 野々市(石川) 総合評価偏差値 54.0524位 福井市(福井) 総合評価偏差値 54.0395位 倉吉市(鳥取) 総合評価偏差値 53.8796位 敦賀市(福井) 総合評価偏差値 53.7567位 黒部市(富山) 総合評価偏差値 53.7348位 能美市(石川) 総合評価偏差値 53.7309位 魚津市(富山) 総合評価偏差値 53.68710位 駒ヶ根市(長野)
—————
—————