2020年10月09日 17:14

千葉ニュータウンの住民から税金をとるだけ、使うのは大森・木下地区!

千葉ニュータウン地区のインフラ整備に、

印西市(印西町)の税金(お金)はほとんど使っていません!

千葉ニュータウン地区は旧住宅都市整備公団(現独立行政法人都市再生機構:UR)

が街づくりのためにインフラ整備したもので、その費用は千葉ニュータウンの住民が

他地区と比較して高価格の住宅購入として負担しています。決して、市の税金で補っ

ているわけではありません。ですから、千葉ニュータウンの住民は高い不動産取得税

や固定資産税を払いました。また、高い固定資産税を約40年間払い続けています。

※参考資料として、公示地価を掲載しておりますのでご参照願います。

東京新聞2020年9月30日より、千葉県の基準地価より印西市の7月1日

現在の1平方メートル当たりの価格で、単位は1000円

・中央北2-1-2       195

・木刈4-16-3        70

・戸神台1-16-2       98

・東の原2-24-8       78

・大森七畝割4450-87    41

・木下池田725-83      43 

・木下樽場1661-27       48

・小林浅間1-10-4      43

・小林北1-10-18       40

・小林宿1606-14       35

千葉ニュータウン中央駅圏の住民は、木下・大森地区の約2倍程の

固定資産税を支払っている・・・・・・。千葉ニュータウン中央駅圏は、

印西市の駅圏・都市交流拠点で印西市の全人口の約42%の住民

が居住していますが行政サービス施設は殆どありません。

市民目線から見て、また近隣の市町村と比較して違和感を感じませんか。

千葉ニュータウンに転居してきた住民も、現状に愕然!

なぜ、千葉ニュータウン中央駅圏に行政サービス施設を造らないのか?

木下・大森地区では、千葉ニュータウン地区に行政サービス施設は絶対

造らせないと言っている皆さんがいるとか。

だから、千葉ニュータウン中央駅圏には、印西市役所、印西市文化ホール、

印西市立中央公民館、中央保健センター、印西市総合福祉センター、歴史

資料センター、松山下運動公園(浦部)などの行政福祉施設等を見かけません。

※印西市で最後に造られた図書館(小倉台)の土地は、URが印西市に

 寄付したとか・。なぜ、人口密集地の図書館が一番最後に造られたのか?

※一日の乗降客が約2000人のJR成田線「木下駅・小林駅」の改修工事に

 印西市の税金を約30億円投入。

千葉ニュータウン市民が、不当に差別されていると感じませんか・・・・・・・。

千葉ニュータウン市民は、印西市の政治にもっと関心をもちましょう!

千葉ニュータウン市民の政治意識が変われば印西市議会も変わります。

千葉ニュータウン市民が団結して、「行動の輪」を拡げましょう。

—————

戻る


お問い合わせ先

ニュータウンからのまなざし

千葉県印西市  



意見と提案

2024年12月23日 11:52

2024年年の多重債務者は8万件超えも・・・

政府の統計によると、家計債務は2023年に平均655万円(2人以上世帯)と、所得を初めて上回った。消費者ローンが16年間で最も速いペースで増えており、金融当局は超低金利に慣れた人々が債務返済で問題を抱える可能性に神経をとがらせている。 金融庁が2024年10月に公表した多重債務者の状況に関する報告書によると、23年に7万人以上が自己破産を申請した。信和法律事務所の木本茂樹弁護士は、10月までの裁判所のデータから、今年の申請件数は8万件に迫る可能性があるとみている。BIoonberg2024年12月23日より転記

続きを読む

—————

2024年12月19日 12:05

日本の移民問題について

日本政府は移民の受け入れ拡大に動いています。外国人労働者の数は増加の一途をたどっています。「留学生は日本の宝だ」と外国にはいい顔をしつつ、日本人学生には重い奨学金の負担を押し付けています。クルド人移民による深刻な問題が起きているにもかかわらず、川口市の市長は「クルド人は日本に必要だ」と発言し、炎上しました。しかし、他の国は移民政策の失敗に気づき、改善を試みています。現在、ヨーロッパでは移民の流入を厳しく取り締まっています。ドイツ、スペイン、フランス、イタリア、スウェーデン、フィンランドがその例です。さらに、アメリカではトランプが大統領時代に「トランプ・ウォール」を建設しました。壁の建設はやりす

続きを読む

—————

2024年12月16日 21:56

外国人が国費留学生となると

外国人が国費留学生となると、 ・月に14万円の支援金が支払われ(返済不要) ・来日・帰国費用はタダ ・国立大学に入学すると学費が免除 ・私立大学は文部科学省が学費を負担 ・そのためのお金として令和3年の予算額は225億円 (出典:文部科学省HP) そして、それらのお金は、私たちが納めた税金で賄われています。 一方、奨学金を利用している日本の大学生たちは、学費が免除されることなく、平均324万円の借金を背負って、社会に放り出されます。

続きを読む

—————

2024年12月09日 00:05

転んでケガをした高齢者は1年以内に認知症を発症するリスクが高い

転倒は高齢者にとって最も身近なケガの原因であり、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)が行った調査では、2018年には65歳以上の高齢者のうち27.5%が「過去1年間のうちに転倒した」と報告したことがわかっています。外傷を負った240万人以上の高齢者を追跡した新たな研究では、転倒で負傷した高齢者は1年以内に認知症を発症するリスクが高いことが判明しました。 

続きを読む

—————

2024年09月01日 11:48

自宅で死後1か月以上たって発見 半年で4000人「孤独死」や「孤立死」近くに

1人暮らしの世帯が増加する中、ことし6月までの半年間に、全国の警察が遺体の検視や調査を行った10万人余りのうち、およそ3割が自宅で発見された1人暮らしの人で、死後1か月以上たって見つかった人も4000人近くにのぼっていたことが警察庁のまとめでわかりました。「警察庁は、ことし1月から6月までの半年間に、全国の警察が遺体の検視や調査を行った10万2965人について、年齢や居住の状況を調べました。およそ3割にあたる3万7227人が『自宅で発見された1人暮らしの人』で、このうち年代別では▽85歳以上が7498人でもっとも多く▽75歳から79歳が5920人▽70歳から74歳が5635人などと、65歳以上

続きを読む

—————

2024年07月21日 08:46

ひとり暮らし高齢者の困りごと自治体がサポート 9市町で実施へ

ひとり暮らしの高齢者が急増する中、厚生労働省は今年度、生活上の困りごとや亡くなった後の対応を家族などに代わって自治体がサポートする試験的な事業を9つの市と町で実施することになりました。国の研究所の推計では、ひとり暮らしの高齢者は2050年には1084万人に増えるとされていますが、頼れる親族などがいない場合に入院の手続きや緊急時の支援、亡くなった後の対応を誰が行うかなど、さまざまな課題が指摘されています。そこで厚生労働省は身寄りのない高齢者などを家族などに代わって自治体がサポートする試験的な事業を今年度から全国で行い、まずは9つの市と町から実施していくことになりました。支援の内容は自治体によって

続きを読む

—————

2024年07月16日 22:22

「一億総中流」の名のもと・・・・・・

「一億総中流」の名のもと、格差は拡大し、世の中が貧しくなっているように感じます。例えば... ・結婚できない若者が増え、...

続きを読む

—————

2024年07月16日 21:15

持続可能な魅了的な市に・・

印西市の全人口の約42%の皆さんが居住している千葉ニュータウン中央駅圏に、どんな行政サービス施設があるでしょうか。人口減少地域などに公共施設などを造っても市民の利用率が悪く、将来、市はハコモノ(公共施設など)を抱える余裕がなく、市の負債になるのではないでしょうか。将来の市の財政状況を踏まえて、私達の大切な税金(血税)は、お孫さん、お子さん、お父さん、お母さん、そしておじいさん、おばあさんなどたくさんの市民に支持され、喜ばれるように、行政サービス施設などは人口密集地に造るべきだと思いませんか。千葉ニュータウンのみなさん千葉ニュータウン市民の政治意識が変われば印西市の政治も変わります。

続きを読む

—————

2024年07月15日 22:08

ご存じですか・・・・・?

日本の自殺率は世界的に見ても非常に高く、G7トップ、世界4位(2021年時点)です。一体いつから、日本人は悲惨な状況に陥ってしまったのでしょうか?日本は先進国で、GDPも世界4位で、世界屈指の技術力と何千年と続く伝統をもった素晴らしい国だったはず。それなのに、なぜ今の日本では自殺する人が後を絶たず、世界の幸福度ランキングはワースト3位で、うつ病患者は年々増加し続けているのでしょうか?

続きを読む

—————

2024年06月29日 10:43

友人から頂いた「ぼけない五か条」をご紹介します。

新型コロナの終息が見通せない状況で、不要不急の外出を控えて自宅にいる機会が多いのではないでしょうか。友人から頂いた「ぼけない五か条」をご紹介します。※雨宮よしあきより①仲間がいて気持ちの若い人②人の世話をよくし感謝の出来る人③ものをよく読みよく書く人④よく笑い感動を忘れない人⑤趣味の楽しみをもち旅の好きな人ご活用下さい・・・・・・・・。 

続きを読む

—————

全ての記事

—————