2016年07月01日 11:50
オールジャパン平和と共生:主催の「総決起集会」(2015年10月8日)に参加しました!(2015年10月10日)
場所 憲政記念館大ホール
(賛同者、敬称略順不同)
・鳩山 友紀夫(元内閣総理大臣)
・伊藤 章 (弁護士)
・伊藤 真 (弁護士・伊藤塾塾長)
・植草 一秀 (政治経済学者)
・宇都宮 健児(元日本弁護士連合会会長)
・加藤 好一(生活クラブ連合会会長)
・小出 裕章(元京都大学助教)
・白井 聡(政治学者)
・鈴木 克昌(民主党衆議院議員)
・鈴木 宣弘(東京大学教授)
・辻 恵(元衆議院議員・弁護士)
・原中 勝征(前日本医師会会長)
・平野 貞夫(元参議院議員)
・本田 宏(医療制度研究会副理事長)
・孫崎 享(元外務省国際情報局長)
・マッド・アマノ(パロディスト)
・安田 節子(食政策センタービジョン21代表)
・山田 正彦(元農林水産大臣・弁護士)
(集会宣言)
1、戦争と弱肉強食 = NO !
2、平和と共生 = YES !
3、辺野古基地、格差拡大を許さない!
4、原発稼働・憲法破壊・TPPを許さない
5、主権者が日本を取り戻す!
※ご賛同頂けるみなさんは⇒https://www.alljapan25.comまで!
みなさん
・人を大切にする心が日本の心では・・。
・対話と協力によってつくられるのが日本の政治では・・。
・主権者(国民・市民)がまん中に座るのが政治では・・。
・国民・市民に寄り添うのが政治では・。
・国民・市民の声に耳を傾けるのが政治では・・・・・。
・誰のための政治か?
主権者(国民・市民)のための政治を!
—————
意見と提案
2019年10月18日 22:37
(提案)千葉ニュータウン中央駅前に、情報発信基地の文化ホール(多目的ホール)を!
印西市の全人口の約42%が居住する千葉ニュータウン中央駅圏には・文化ホールなどはありません! ・市役所もありません!・総合運動公園もありません!・総合病院などもありません!千葉ニュータウン中央駅前から見える所にあるのが時計台の印西クリーンセンター(ゴミ焼却場)!印西市の居住人口から見て、近隣の市町村では市の顔になる行政サービス施設が必ずあります。印西市の情報発信基地として、千葉都民の多い千葉ニュータウン中央駅周辺に約1,000人程収容できる文化ホール(多目的ホール)などが出来たら、多くの市民から喜ばれると思いませんか。
—————
2019年10月07日 22:23
あなたの声が市政に届いていると感じますか?
私達が選んだ議員の仕事は、行事やイベント・会合・サークル活動などに顔を出す事だと思いますか。議員の仕事は①議会で予算の審議・採決や議会で条例を作成する 事だと思いませんか。②議会で市民目線の提案や追及をする事だと思いま せんか。③私達の税金(血税)が無駄なく効率的に、市民に対 して公平に、公正に使われているかチェックすること だと思いませんか。④市民のニーズを汲み上げ、先取りして議会に提案 することだと思いませんか。⑤市民の代表(納税者の代理人)として議会に出てい るのですから、議会で何をしているか私達市民に報告 する義務があると思いませんか。千葉ニュータウン市民は、議員が市民に約束した選挙公
—————
2019年10月02日 11:49
印西市の「未来図」は!?
市町村(地域社会)では、厳しい予算状況の中で地域行政サービスの維持と街の魅力度アップを目指したさまざまな努力がなされています。子育て世代を呼び込むために、多角的な施策を実施している流山市、柏市、松戸市など。若い家族に、イベントなどで街の魅力を訴求している船橋市、柏市、銚子市、流山市など。東庄町では、2020年に5小学校を1小学校に統合。また、街の魅力度アップのために大相撲出羽海部屋の夏季合宿開催、東庄ポーク&ビア祭り、世界的に珍しい「コジュリン」観察会など行っている。今後、少子高齢化が進む中で印西市では最少の経費で最大の効果を挙げるために「地域社会の未来図」をどのように描くのか!?※地方自治法
—————
2019年09月22日 12:14
納税額に見合う行政サービスを・・・・。
千葉ニュータウン中央駅圏の60歳以上の高齢者は約10,000人。各地区で、高齢者に対してお茶会・食事会・ゲイトボール・麻雀教室・バス旅行などを開催していますが参加される皆さんは健康な高齢者で高齢者全体の一握り(数%)。ほとんどの高齢者は、どこでなにをされているのでしょうか?自宅にこもっている高齢者の話しをよく聞きます。千葉ニュータウン中央駅圏の高齢者は長い間、「高額の市民税や固定資産税」などを納め続けていますが、高齢者福祉の目線で納税額に見合う行政サービスが行われていると感じますか!?
—————
2019年09月18日 22:21
行政サービス施設などは人口密集地に集約すべきでは・・・・。
市民生活の利便性を維持していく為には、拡散した行政施設では経費がかさみます。市民の利用頻度・活用頻度が少ないと無駄な公共施設になります。無駄な公共施設は市民の負債になり、最終的に私たちの税金を垂れ流す「不良債権」になります。限られた予算を有効に活用するためには、費用対効果を考えて人口密集地に行政サービス施設などを集約すべきだと思いませんか。地方自治法第2条14で 「地方公共団体は、その事務を処理するにあたっては、 住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない。
—————
2019年09月18日 22:19
当ホームページを閲覧している皆さんへ
当ホームページを閲覧するように千葉ニュータウン(印西市)にお住まいの皆さんへPRして下さい!情報を共有して千葉ニュータウン市民の政治意識が変われば、千葉ニュータウンも変わります!高齢者や若い家族が、安心して生活できる街にしてゆくために共に「行動の輪」を拡散しましょう!
—————
2019年09月12日 11:29
市が購入したノートパソコンの納品書・内訳書が少し気になります。
1、業務用ノートパソコン ・1台当たりの単価 74,4430円(408台) (NEC) ・1台当たりの単価 75,630円(10台) (NEC) ※下記ご参照(平成30年9月28日納品書) 2、小中学校教職員用ノートパソコン等購入(印西市小中学校) ノートパソコン本体(LIFEBOOK A577/S ) 1台当たりの単価 142,300円(603台)、(富士通) ※下記ご参照(平成30年5月18日内訳書)
—————
2019年09月07日 11:10
自治体は、限られた予算を市民目線に立って最も効果に使うべき・・・・。
千葉ニュータウン中央駅圏に入居が始まった昭和56年(1981年)から38年。千葉ニュータウン中央駅圏には、印西市の全人口の約42%(42,615人)の市民が居住しています。現在、ほとんどの自治体では人口の自然減が続いています。流失した人口減の受け皿となった一部の自治体(例えば印西市・浦安市・流山市など)や都市はなお活気があるように見えますが長く続かないでしょう。平成の30年間、少子高齢化に歯止めをかけることができなかった地域社会の衰退トレンドに、自治体はこれからどのように対応すべきであるか。人生100年時代に、高齢者にとって終の処として、若い家族にとっては故郷として住み続けられる街であるために
—————
2019年08月30日 22:23
地域のコミュニティを復活しよう!
親が75歳を過ぎれば、いつ誰に介護離職の問題が振る掛かってもおかしくない。だが、親が元気なうちは誰もが不測の事態など想定しないし、何をしてよいかわからないという人も多い。高齢の親の1人暮らしが増えているにもかかわらず、不安を感じながらも対策をとらず、放置したままの人が大半なのである。だが、いまや年間死亡者数約125万人のうち、約3万人は孤独死している。単身高齢者世帯が右肩上がりで増えているのと並行し、自宅で亡くなる65歳以上の1人暮らしの高齢者の数が増えている。周囲との付き合いが希薄になり、コミュ二ティが崩壊してしまった地域もある。地域での人と人とのつながりは、これからますます重要・大切になっ
—————
2019年08月28日 14:33
あなたの大切な一票が、あなたの地域の為に生かされていますか!
あなたが投票した市議会議員は、あなたの期待に応えた議員活動をしていると感じますか。あなたのお住まいの地域のために働いてくれていると感じますか。議員が地域のために働いてくれたら、その見返りとして投票で帰ってくると思いませんか。私たちの生活環境をよりよくしてゆくために、印西市議会・市議会議員の活動に関心を持ちましょう!印西市の全人口の約60%以上が居住している、千葉ニュータウン市民の政治意識が変われば、印西市議会も変わります!
—————
—————