2022年09月01日 23:51
『留学生30万人』647億円予算(2009年)について
長々となりますがご拝読して下さい。雨宮よしあき、
NHKが8月29日に報じた「岸田首相『留学生30万人』見直し さらに増やす計画策定を指示」とする記事について『留学生30万人』は2009年に647億円の予算請求した計画の直しだと思いますが、2020年の留学生の43%は中国人。実は、現在外国人留学生の奨学金制度には、年間225億円以上ものお金が使われており、、、この額は、日本学生支援機構が日本人学生に貸している138億円よりもずっと多いのです。(令和元年)本来、日本人のために使われるべき莫大なお金がどういうわけか、日本に縁もゆかりもない外国人のために使われており、、、岸田総理はその枠をもっと増やすと言っているのです。その一方で日本人学生は奨学金という借金を抱えながら勉強せざるを得ません。
—————
意見と提案
2025年05月21日 23:06
「経営・管理ビザ」を保有している在留中国人は、2024年6月には2万551人
日本で新たに事業を起こすことを前提に、事務所を確保して500万円以上の資本金など条件を満たせば、最長5年在留できる「経営・管理ビザ」。 本来は、日本国内で事業経営を行う外国人を広く迎え入れるための制度ですが、今、この制度を"悪用"した中国人の移住が増えているといいます。「経営・管理ビザ」を保有している在留中国人は、2015年6月時点では7318人でしたが、2024年6月には2万551人に増加。「経営・管理ビザ」保有者の約半分が中国人です。
3月の国会でも、日本維新の会の柳ケ瀬裕文参院議員が「経営・管理ビザの問題です。中国では非常に有名で、日本で会社を作れば、高額医療をタダ同然で受けら
—————
2025年05月21日 10:55
税金取られすぎの実態・・・・・・・・
国税庁の民間給与実態統計調査のデータを見ると,2023年の給与所得者(サラリーマン)の1人あたりの平均給与(年間)は459.5万円でコロナ前の2019年より4.8%アップした。それに対して給与所得者が源泉徴収された所得税の総額は、約10.3兆円から11.9兆円へとなんと15%も増えたのだ。給与所得者の人数はほとんど変わっていない(1.5%増)。政府は「賃上げ、賃上げ」と宣伝しながら、国民が気づかないうちに賃上げ率の3倍もサラリーマンの所得税負担を増やしていたのである。それでは生活が苦しくなるはずだ。
—————
2025年05月20日 18:35
<独自>外免切替ベトナム1万5千人で最多 中国は1万1千人 日本人の免許証と全く同じ
警察庁によると、令和5年1年間の外免切替数は約6万人。このうち、最多はベトナムの免許からで1万5807人だった。2番目は中国の免許からで、1万1247人だった。令和6年の全体は7万5905人で過去最多となっている。
外免切替は、国内に住む外国人が母国の運転免許証を持っていれば、試験の一部を免除され日本の免許を取得できる制度。
日本は「道路交通に関する条約(ジュネーブ条約)」に加盟しており、加盟国なら国際運転免許証で日本国内で運転できる。欧米やトルコなど約100カ国が加盟する一方、ベトナムや中国は加盟していないため、外免切替制度を利用して日本の免許を取得しているとされる。
免許証の外見は日本人の
—————
2025年05月11日 00:21
2025年1月1日時点で不法残留している外国人は約7万4千人にのぼる
今年1月1日時点で不法残留している外国人は約7万4千人にのぼり、このうちトルコ国籍者が1372人いることが、出入国在留管理庁のまとめで初めてわかった。過去4年間で倍増しており、6割以上は不法就労目的の外国人らの間で「難民ビザ」と俗称される「特定活動」の在留資格が切れた後、不法残留となっていた。※産経新聞2025年5月10日配信より転記
—————
2025年05月06日 16:19
日本人のコメ離れは確実に続くだろうが・・・・・
2024年夏にスーパーの店頭からコメが消え、令和の米騒動と騒がれた。農林水産省は2025年3月から政府備蓄米の放出を始めたが、コメの価格は下がるどころか今も高止まりしている。 三菱総合研究所が2025年2月の東京23区の小売物価統計調査を用い、茶わん1杯(150グラム)のごはんと食パン1枚の価格を試算したところ、コシヒカリの茶わん1杯の価格は約57円となり、4枚切り食パン1枚の約48円、6枚切り食パン1枚の約32円をいずれも上回った。日本人のコメ離れは確実に続くだろうが、問題ないだろうか・・・・・・?
—————
2025年04月29日 11:37
日本は人口減少社会へ突入・・・・
日本は人口減少社会へ突入。少子化は、将来的な労働力人口の減少、消費者の減少、納税者の減少などを意味します。日本の15~64歳の生産年齢人口割合は、1992年の69・92%を境に28年連続で減少中です。2023年には58・79%となりました。社会構造上、少子化の大幅な改善を期待することは難しいため、労働力確保の観点から移民を受け入れることも考えられますが、何が最善なのか包括的に考える時期に来ているのではないでしょうか?
—————
2025年04月28日 13:09
日本凋落の原因は「デジタル化の遅れ」・・・
日本のGDPは、かつて米国に次いで世界第2位だった。しかし、2010年に中国に抜かれ、2023年にはドイツにも抜かれ、世界第4位に転落した。一人あたりのGDPとなると3万3899ドルで世界34位に過ぎず、プエルトリコ(29位)や韓国(31位)よりも下という情けない状況である。日本凋落の理由は、公共投資や企業の設備投資がバブル崩壊後に低迷したことや、円安によるドル建てGDPの減少が指摘されている が・・・・・・・・・・・・・。
—————
2025年04月27日 10:52
ご存じでしたか・・・
旧印西市の図書館の開設時期は・大森図書館(平成6年10月開館)・小林図書館(平成7年6月開館)・そうふけ図書館(平成11年2月開館)最後に図書館を開設したのは、平成12年6月の小倉台図書館(千葉ニュータウン中央駅圏)でした。
—————
2025年04月25日 08:03
メディアが報道しない、日本がウクライナに「4719億円」貸していたことを・・・
ロシアのザハロワ氏は4月18日、日本がウクライナに4719億円を貸して欧州連合(EU)で凍結したロシア資産からの収益金で償還するようにする契約を締結したことに対して「窃盗共謀と見なす」と批判した ・・・
—————
2025年04月20日 21:05
外国人に対する生活保護は・・・・・
2025年4月現在、「生活保護に準ずる保護」を受けられるのは下記の在留資格に該当する外国人のみです。
・身分系在留資格(永住者、定住者、永住者の配偶者等、日本人の配偶者等)
・特例法の特別永住者(在日朝鮮人、在日韓国人、在日台湾人)
・入管法上の認定難民
これら以外の在留資格では生活保護の受給はできません。また、難民認定申請中の人も対象外です。
あくまでも、対象は「日本人と同じ生活実態を有し、日本人と同様に税金や社会保険料を納めることになっている人」「人道・国際協調主義の見地から日本人と同等の保護を与えるべき人」に限られています。
もちろん、その際、「資産」「収入」については生活保護法と同様の
—————
—————