東日本大震災から10年を経て、いま福島原発は・・・忘れかけていること①
2011年3月11日に発令された「原子力緊急事態宣言」は、今でも解除されていない。
~今でも、故郷に帰宅困難な約37000人の市民~、忘れかけていること!
※写真は、DAYS JAPAN 2011年7月号より
福島第一原子力発電所において、平成23年3月11日から同年12月16日まで、
緊急被曝線量限度を100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げた。
この間、約2万人の緊急作業従事者が作業に従事し、174人が通常作業の5年
間の線量限度である100ミリシーベルトを超えていた。
福島原発事故の避難指示は空間線量が20ミリシーベルトを超えた11市町村に出され
た。今でも、約37000人が避難生活している。東京電力福島第一原発の事故で、
政府は、原発から半径20キロ圏を「警戒区域」、線量の高い北西部を「計画的避
難区域」などと指定し、被曝(ひばく)を防ぐため住民を強制的に立ち退かせた。
その後、放射線量に応じて区域を分け、2013年8月までに帰還困難区域
(年50ミリ超)、居住制限区域(年50~20ミリ超)避難指示解除準備区域(
年20ミリ以下)に再編。この時点で福島県の11市町村におよび、琵琶湖の2倍
弱の計11万4900ヘクタール、住民約8万4千人が対象だが、自主避難も含め
ると約16万5千人が避難した。約7割の地域は避難解除されたが、今でも避難指示
が続くのは「帰還困難区域の7市町村」の市民(約37000人)
。帰還困難区域のうち、国が認定した「特定復興再生拠点」だけは、2023年ま
でに解除される予定。(同拠点のうちJR常磐線の駅周辺が、昨年3月に先行解除された。)
—————
意見と提案
なぜ外国人は日本の運転免許が簡単に取れるのか・・・・・?
—————
在留外国人による国民健康保険料の未納/踏み倒し額を合わせると、年間4000億円を超える
—————
日本のドル建て1人あたり(GDP)は、OECD加盟38カ国中22番目
—————
最近、テレビなどの報道に違和感を感じませんか・・・。
—————
ご存じですか?イスラエルとパレスチナ解放機構が和平(オスロ合意)を約束したことを・・・・・
—————
「孤独死」高齢者だけの問題ではない・・
—————
2024年度、優秀な博士課程の学生に生活費や研究費を支給する国の支援制度(税金)で、受給者の約3割が中国籍の留学生
—————
国土交通省は、外国人が日本国内で不動産を購入する際の「マニュアル」を作成していたことを・・・・
—————
石破自民党首相が、米輸出を大々的に展開したいと・・・・
—————
訪日外国人消費8兆円は、日本の個人消費(300兆円)の3%にも満たない
—————
—————