記事のアーカイブ
2025年07月26日 01:26
日本人の平均寿命 女性は87.13歳で40年連続1位 男性81.09歳
厚生労働省によりますと、去年の日本人の平均寿命は▽女性が87.13歳▽男性が81.09歳で、前の年と比べて、▽女性は0.01歳下回り▽男性は同じでした。平均寿命が公表されている国の中では▽女性は40年連続で1位となり▽男性は、スウェーデンやスイス、ノルウェーなどに次いで6位でした。平均寿命は新型コロナに感染して亡くなる人が増加したことから縮まる傾向にありましたが、おととし、男性と女性いずれも3年ぶりに前の年を上回っていました。おととしと去年の平均寿命の差を死因別に分析すると▽心筋梗塞などの心疾患で亡くなった人が減少した一方▽老衰で亡くなった人は増加したということです。※2025年7月25日...
—————
2025年07月25日 08:54
生活保護制度に迫る危機 貧困高齢者を救うのは誰か?
生活保護の申請件数は2024年度に約26万件となり、この12年間で最多となった。25年3月時点で生活保護を受給している世帯は165万世帯に上るが、その半数以上を占める91万世帯が高齢者世帯(うち高齢単身世帯は85万世帯)である。...
—————
2025年07月21日 11:29
保険料が値上がりする原因・・・・(在留外国人による国民健康保険料の未納/踏み倒し額を合わせると、年間4000億円を超える)
在留外国人による国民健康保険料の未納問題は、自治体財政に大きな負担をかけるだけでなく、日本の医療制度全体の持続可能性に関わる重要な課題です。国籍によっては8割以上が未納となっている実態は、単なる経済的困窮だけでは説明できず、制度的な対応が必要です。これらの未納額と医療機関での踏み倒し額を合わせると、年間4000億円を超える負担が生じていると推計され、すべて日本国民の税金で補填されている状況です。 ※president.OnIain 2025年4月14日より転記
—————
2025年07月19日 10:44
コロナ薬250万人分廃棄(使用期限迎え、国購入2400億円分相当)
国が医療機関などに無償提供するために購入した新型コロナウイルス感染症の飲み薬約250万人分が、使用期限を迎え2024年度に廃棄されたことが、厚生労働省への取材で分かった。購入額は明らかにできないが、現在の薬価で成人軽症患者の標準的な使用量を基に計算すると約2400億円に相当する。厚労省によると、ファイザー社の「パキロビッド」は、確保した200万人分のうち約175万人分(約1733億円)、MSDの「ラゲブリオ」は、160万人分のうち約78万人分(約675億円)が使用期限を迎え廃棄された。塩野義製薬の「ゾコーバは200万人分を確保したが約177万人分(約878億円相当)が残っている。26年度に期限
—————
—————
2025年07月05日 01:17
「1人暮らし1899万5000世帯」「高齢者世帯1720万7000世帯」が過去最多
厚生労働省が去年6月に調査したところ、1人暮らしは1899万5000世帯、全体のおよそ34.6%を占め、統計を始めた1986年以降、過去最多となりました。
また、65歳以上の高齢者世帯は1720万7000世帯で、全体の31.4%となり、こちらも過去最多です。
一方、18歳未満の子どもがいる世帯は907万4000世帯、全体の16.6%で過去最少となりました。 ※TBSNEWSDIG2025年7月4日より転記
—————
—————
2025年06月21日 17:37
マイナ保健証利用国家公務員29.57%(共催組合、2025年4月時点)
従来の健康保健証の新規発行が昨年12月で終了したが、マイナ保健証の利用は思うように進んでいない。国家公務員が加入する共済組合でも、4月時点で利用率は3割に届いていないことが、厚生労働省の調査で明らかになった。※東京新聞2025年6月11日の記事より転記。
—————
2025年06月18日 00:38
政治は、生活です!
私たちの生活や環境をより良くしてゆくために、印西市議会に関心を持ちましょう!市議会議員は、①私達の声を市政に反映していますか?②私達の声を議会や委員会で代弁してくれていますか?③私達市民のために働いてくれていると思いますか?④私達地域住民の声に耳を傾けてくれていますか?選挙の時だけ市民に対して耳障りのいい言葉を連発しても、当選後の議員の「行動や発言」が選挙公約と合致しているか関心を持ちましょう!※市議会議員の職場は「委員会や議会」だと思います!定例議会(委員会・議会)を傍聴して、自分が選んだ議員の「行動や発言」を確認しましょう!あなたの大切な一票が、あなたの為に、あなたの地域の為に、生かされて
—————
2025年06月16日 10:43
100均でお馴染みの商品を100円で買えるのは日本だけ・・・
100均でお馴染みの商品を100円で買えるのは日本だけだということを。100円ショップの代表とも言えるダイソーはこの20年間で急速に海外展開を進め、今や世界26カ国の国と地域に店舗を構えています。そこで、他の国の100円ショップの値段と比較してみると・アメリカ:162円・中国:153円・タイ:214円・オーストラリア:208円・ブラジル:215円となり、どこも日本の1.5倍以上の値段です。(出典:『日本病:自己喪失がもたらした日本病』)なぜ、これほど値段に差がつくのでしょうか?その理由の一つに、人件費が安いことが挙げられます。(輸送コストや関税の問題かと思われるかもしれませんが、100均商品の
—————
意見と提案
2023年02月18日 14:05
日本と言う成熟社会では・・・
日本と言う成熟社会では、経済成長をして幸せになるのではなく、心の豊かさの教育に切り替えるべきだと思いませんか・・・・・。芸術や文学、音楽等にたくさん触れて、心の豊かさを他人に伝えられるような人間になってもらいたいと思いませんか・・・・・。子供たちに力を与えるためには、芸術や文学、音楽教育などが必要だと思いませんか・・・・。(雨宮よしあきより)
—————
2023年02月04日 12:56
認知症予防のポイント・・・
長々となりますが拝読して下さい(雨宮よしあき)外出自粛で行き場を失った高齢者は運動や社会参加の機会を奪われています。刺激のない暮らしを長く続けていると、脳の働きが悪くなり認知症に近い状態になります。将来、認知症を発症することも考えられます。そこで、日本認知症予防学会の提言をご紹介します。認知症予防のポイント・・・①1日30分以上身体を動かす運動や体操をしましょう(散歩する)②自分の好きな、楽しいことを行うことを日課にしましょう(声を出して本などを読む、園芸、塗り絵など)③家族・親族や友人との会話を楽しみましょう(親族・友人とは電話やネットを使って会話をする。直接話す際はマスクをして社会的距離を
—————
2023年01月27日 18:53
「コロナワクチン接種」が世界で一番進んだ日本で・・・・・
「コロナワクチン接種」が世界で一番進んだ日本で、人口当たりの新規感染者数が世界一を叩き出している。しかし、日本のメディアなどはこの事実を報道しない。今でも、メディアなどでワクチン接種を推奨し、多くの人が接種を続けています・・・・・・・。最近、 パソコンなどでファイザー(コロナワクチン)のCMが流されていました。
—————
2023年01月07日 22:51
メディアが報道しない、世界一高い日本の国会議員報酬・・・(再度掲載)
長々となりますが拝読して下さい(雨宮よしあき)※衆議院議員一人当たりの歳費など、令和4年で約1億3000万円超アメリカの1.68倍、議員報酬に見合う活躍をしていると感じますか?世界の国会議員の年間報酬・日本 2281万円・アメリカ 1357万円・ドイツ 947万円・フランス 877万円・イギリス 802万円※更に、日本は他国にない、文書交通費は、年間1200万円:第2の議員給与で税金懸らず、領収書・使途報告不要です。・文書交通費(年間1200万円:第2の議員給与で税金懸らず、領収書・使途報告不要)⇒国会議員の第2の財布・立法事務費(年間780万円)は、
—————
2023年01月07日 00:06
ドクターショッピング・・・・
長々となりますが拝読して下さい(雨宮よしあき)過剰診療・薬の過剰投与などで患者が不安になり、医療機関を次々と変えることを「ドクターショッピング」という。掛かり付け医の重要性は理解出来るが、患者は、信頼のおける病院ならば「ドクターショッピング」(重複診療)などしないと思います。頼れる病院&医師(週刊ダイヤモンド)に、掲載された病院が印西市にはありません。ですから、印西市の患者は近隣(他市)の総合病院に通院しているとか。印西市で開業できなかった「徳洲会病院」は、鎌ヶ谷市・冨里市・酒々井町にあります。千葉県に病院新設申請時、板倉市長だったら徳洲会病院が印西市で開業していたかも・・。
—————
2023年01月02日 23:24
「高齢ドライバーは事故率が高い」というデータはない…抗老化の専門医が「免許返納は早まるな」と説くワケ
雨宮よしあきより、高齢ドライバーは運転免許を返納したほうがいいのだろうか。愛媛大学医学部附属病院 抗加齢・予防医療センター長の伊賀瀬道也さんは「65歳以上の高齢者による車の事故率が、他の世代と比べて特別に高いわけではない。運転をやめた人は続けた人より要介護リスクが2倍高くなるという研究結果も出ており、脳機能や運転能力が落ちないうちはなるべく続けたほうがいい」という――。 PRESIDENT Online1/2(月) より
—————
2023年01月01日 01:27
当ホームページを閲覧している皆さんへ
今年も、宜しくお願いします。雨宮よしあきより、当ホームページを閲覧するように千葉ニュータウン(印西市)にお住まいの皆さんへPRして下さい!情報を共有して千葉ニュータウン市民の政治意識が変われば、印西市も変わります!高齢者や若い家族が、安心して生活できる街にしてゆくために、共に「行動の輪」を拡散しましょう!
—————
2022年12月23日 00:04
市民の沈黙の同意によって、不正が見過ごせる・・・・・
長々となりますが拝読して下さい(雨宮よしあき)私たち国民一人一人が大事にされないから、他人に優しくできないのではないか。国民が生まれてから死ぬまでに支払う税金の総額は、生涯稼ぐお金の二割以上は税金に持っていかれるとか。私たち国民は、税金を公平に有益に使えと政府などに要求する権利があると思いませんか。私たち国民・有権者が政治に無関心でいる限り、どんな不正を働いても、私たち国民・市民が知らんふりをしてくれるから不正・悪政は続くのではないか。礼儀正しく、おとなしく、他人を攻撃せず空気を読む。そんな国民・市民の沈黙の同意によって、不正が見過ごせるのではないでしょうか。
—————
2022年12月21日 22:10
地域のコミュニティを復活しよう!(再度掲載)
長々となりますが拝読して下さい(雨宮よしあき) 親が75歳を過ぎれば、いつ誰に介護離職の問題が振る掛かってもおかしくない。だが、親が元気なうちは誰もが不測の事態など想定しないし、何をしてよいかわからないという人も多い。高齢の親の1人暮らしが増えているにもかかわらず、不安を感じながらも対策をとらず、放置したままの人が大半なのである。だが、いまや年間死亡者数約125万人のうち、約3万人は孤独死している。単身高齢者世帯が右肩上がりで増えているのと並行し、自宅で亡くなる65歳以上の1人暮らしの高齢者の数が増えている。周囲との付き合いが希薄になり、コミュ二ティが崩壊してしまった地域もある。地域での人と人
—————
2022年12月16日 22:19
人の流れは千葉ニュータウンに・・・・
木下・大森・小林地区のご子息さんが、千葉ニュータウンで住宅を購入する話を良く聞きます。なぜ、今お住まいの所ではなく千葉ニュータウンで住宅を購入するのでしょうか? 木下・大森・小林地区にお住まいの皆さんが、買い物や食事に千葉ニュータウンまで来ている人が多いとか。自然の法則から見たら当然の流れかもしれません・・・・・。雨宮よしあきより
—————
—————