記事のアーカイブ
2025年08月24日 17:25
千葉ニュータウンのみなさんへ
住みやすい街にする為に! 生活しやすい街にする為に!千葉ニュータウン市民の政治意識が変われば印西市の政治も変わります! もの云わぬ・発言しない市民では、人だのみ・他人だのみの市民では、誰かが何かをやってくれるだろうと思っていても何も変わりません! 先ず一歩の「発言の輪」を拡散しましょう! 「行動の輪」を拡散しましょう!
—————
2025年07月26日 01:26
日本人の平均寿命 女性は87.13歳で40年連続1位 男性81.09歳
厚生労働省によりますと、去年の日本人の平均寿命は▽女性が87.13歳▽男性が81.09歳で、前の年と比べて、▽女性は0.01歳下回り▽男性は同じでした。平均寿命が公表されている国の中では▽女性は40年連続で1位となり▽男性は、スウェーデンやスイス、ノルウェーなどに次いで6位でした。平均寿命は新型コロナに感染して亡くなる人が増加したことから縮まる傾向にありましたが、おととし、男性と女性いずれも3年ぶりに前の年を上回っていました。おととしと去年の平均寿命の差を死因別に分析すると▽心筋梗塞などの心疾患で亡くなった人が減少した一方▽老衰で亡くなった人は増加したということです。※2025年7月25日...
—————
2025年07月25日 08:54
生活保護制度に迫る危機 貧困高齢者を救うのは誰か?
生活保護の申請件数は2024年度に約26万件となり、この12年間で最多となった。25年3月時点で生活保護を受給している世帯は165万世帯に上るが、その半数以上を占める91万世帯が高齢者世帯(うち高齢単身世帯は85万世帯)である。...
—————
2025年07月21日 11:29
保険料が値上がりする原因・・・・(在留外国人による国民健康保険料の未納/踏み倒し額を合わせると、年間4000億円を超える)
在留外国人による国民健康保険料の未納問題は、自治体財政に大きな負担をかけるだけでなく、日本の医療制度全体の持続可能性に関わる重要な課題です。国籍によっては8割以上が未納となっている実態は、単なる経済的困窮だけでは説明できず、制度的な対応が必要です。これらの未納額と医療機関での踏み倒し額を合わせると、年間4000億円を超える負担が生じていると推計され、すべて日本国民の税金で補填されている状況です。 ※president.OnIain 2025年4月14日より転記
—————
2025年07月19日 10:44
コロナ薬250万人分廃棄(使用期限迎え、国購入2400億円分相当)
国が医療機関などに無償提供するために購入した新型コロナウイルス感染症の飲み薬約250万人分が、使用期限を迎え2024年度に廃棄されたことが、厚生労働省への取材で分かった。購入額は明らかにできないが、現在の薬価で成人軽症患者の標準的な使用量を基に計算すると約2400億円に相当する。厚労省によると、ファイザー社の「パキロビッド」は、確保した200万人分のうち約175万人分(約1733億円)、MSDの「ラゲブリオ」は、160万人分のうち約78万人分(約675億円)が使用期限を迎え廃棄された。塩野義製薬の「ゾコーバは200万人分を確保したが約177万人分(約878億円相当)が残っている。26年度に期限
—————
—————
2025年07月05日 01:17
「1人暮らし1899万5000世帯」「高齢者世帯1720万7000世帯」が過去最多
厚生労働省が去年6月に調査したところ、1人暮らしは1899万5000世帯、全体のおよそ34.6%を占め、統計を始めた1986年以降、過去最多となりました。
また、65歳以上の高齢者世帯は1720万7000世帯で、全体の31.4%となり、こちらも過去最多です。
一方、18歳未満の子どもがいる世帯は907万4000世帯、全体の16.6%で過去最少となりました。 ※TBSNEWSDIG2025年7月4日より転記
—————
—————
2025年06月21日 17:37
マイナ保健証利用国家公務員29.57%(共催組合、2025年4月時点)
従来の健康保健証の新規発行が昨年12月で終了したが、マイナ保健証の利用は思うように進んでいない。国家公務員が加入する共済組合でも、4月時点で利用率は3割に届いていないことが、厚生労働省の調査で明らかになった。※東京新聞2025年6月11日の記事より転記。
—————
2025年06月18日 00:38
政治は、生活です!
私たちの生活や環境をより良くしてゆくために、印西市議会に関心を持ちましょう!市議会議員は、①私達の声を市政に反映していますか?②私達の声を議会や委員会で代弁してくれていますか?③私達市民のために働いてくれていると思いますか?④私達地域住民の声に耳を傾けてくれていますか?選挙の時だけ市民に対して耳障りのいい言葉を連発しても、当選後の議員の「行動や発言」が選挙公約と合致しているか関心を持ちましょう!※市議会議員の職場は「委員会や議会」だと思います!定例議会(委員会・議会)を傍聴して、自分が選んだ議員の「行動や発言」を確認しましょう!あなたの大切な一票が、あなたの為に、あなたの地域の為に、生かされて
—————
意見と提案
2020年09月09日 15:04
印西市の街路樹管理業務委託(R2-3)開札調書について
印西市役所の1F市民公開ブースで確認した資料です。1.入札執行年月日 令和2年5月19日(落札決定日 令和2年5月21日)2.案件名 街路樹管理業務委託(R2-3)3.履行場所 印西市 木刈・小倉台・ 地区4.落札者 ヤマト造園土木(株) ※くじ抽選で落札5.落札価格 21.592.000円(税抜)6.予定価格 26.990.000円(税抜)※入札者 12社、 入札記載金額は、12社とも 21.592.000円
—————
2020年09月04日 11:19
今こそ、支え合う地域社会(地域力・住民力)を!
人は誰しも老化障害を抱えています。程度の差が違うだけで健常者という存在は妄想に過ぎないと思いませんか。人は誰でも、老いれば障害者になります。今、元気な老人でも、病気老人の予備軍だという当事者意識を持ち、医療や介護を自分ごととしてとらえることが大切だと思いませんか。行政に「おまかせ」するのではなく、どうしたら「安心して生まれ」「安心して暮らし」「自分らしいケアを受け」、「安心して死ねる」街をつくっていけるのかを、私たち自身が真剣に考えていくことが迫られる時代だと思いませんか。地域での人と人との繋がりは、これから益々重要に大切になってくると思いませんか。
—————
2020年08月31日 09:13
白井市、独自にPCR検査。印西市でもPCR検査を・・・・・・
新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)発生を抑える目的で、白井市は市内の教育、福祉施設の児童、利用者、職員らに、独自のPCR検査を行う。県の保健所が「濃厚接触者」と特定した人以外に、検査対象を広げ、施設内や地域への感染進行を防ぐ。笠井喜久雄市長が27日、定例記者会見で明らかにした。市内の小中学校、幼稚園、保育園、高齢者施設、障害者施設などで、感染者が出た場合を想定しており、市外在住者も検査が受けられるようにする。市は経費などを盛り込んだ補正予算案を9月1日開会の市議会定例会に提出する。※東京新聞8月28日より転記印西市は、新型コロナウイルス感染者が白井市よりも多く発生しているので市民目線
—————
2020年08月27日 11:40
君津広域事務組合がPCRセンター(ドライブスルー方式)設置、印西市でもドライブスルー方式のPCR検査を・・・・
新型コロナウイルスの検査態勢を強化するため、木更津、君津、富津、袖ケ浦の4市で構成する君津郡市広域市町村圏事務組合は20日PCR検査に対応する「地域外来・検査センター」を設置した。ドライブスルー方式で、混乱なく検査が受けられるよう場所は非公開。県から委託を受けた君津木更津医師会が運営する。同組合によると、4市内の医療機関で「PCR検査の必要がある」と判定された人は、指定された日時に自家用車で同センターに行き、唾液の検体採取を受ける。※東京新聞2020年8月26日より転記※新型コロナウイルス感染者(53名8月27日現在)の濃厚接触者(家族など)でも、新型コロナウイルス検査を受けられないという印西
—————
2020年08月25日 23:24
これからは、自らを守る自衛の時代・・・・
これからは、自らを守る自衛の時代・・・・・・・。自粛から自衛へ、コロナ感染は「自己責任」ではないか・・・・・。行政などは責任を放棄し、補償から逃れるための言葉遊びをしているように感じませんか・・・・・。感染者が増加しているのに、満員電車に乗り、居酒屋で酒を飲む若者やサラリーマン。GOTOキャンペーンを前倒して実施しながら、3密になるな、他県に行くな、休業要請をするぞ。とは意味不明・・・・・。
—————
2020年08月03日 00:03
松戸市、無症状の高齢者らに抗原検査の費用補助、印西市でも無症状の高齢者らに「抗原検査」の費用補助を!
新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、松戸市は無症状の高齢者らを対象に、1万円前後の抗原検査の費用を5千円を上限に補助すると発表した。本人の感染の不安を和らげるとともに、陽性者を早期に発見して無症状者による感染拡大を防ぐのが狙い。抗原検査は特別な機器を使わず、外来で検体を採取してから30分ほどで陽性、陰性を判別できる。陽性と判定されれば、医師が保健所に届け出て対処する。補助対象は65才以上の市民と市内の高齢者施設の職員。検査を行う市内の医療機関で予約をして検査を受ける。支払の際、医療機関が補助分を値引きし、市に請求する。市は事業費2億350万円を予算化して臨時市議会に諮り、8月中旬にもス
—————
2020年08月02日 09:41
新型コロナウイルスの感染リスクを少なくする対策は・・・・・
新型コロナウイルスの特効薬は現時点ではありません。感染リスクを出来るだけ少なくする対策は・・・・対策1.石鹸・液体ハンドソープなどで、頻繁に手洗い(約30秒程)を!例えば、飲食前に・自宅へ帰ったら対策2.目・鼻・口には絶対に触らないこと!対策3.常に換気を心がけ窓を開けましょう!対策4.人混みでは、必ず「マスク」の着用を! ・話すときは「マスク」の着用を! ・大きな声で話をしないこと! ・お互いに手が届く距離(約2メートル)で会話を!対策5.店先に消毒液などがあったら手の消毒を!※買い物などは、できるだけ「マスク」の着用を!対策6.人がたくさん集まる集会などに、参加しないこと
—————
2020年07月29日 10:51
千葉県の人口10万人当たり市別新型コロナウイルス感染者数(2020年7月28日現在)で、印西市は第2位!
千葉県の人口10万人当たり市別新型コロナウイルス感染者数(2020年7月28日現在)は下記の通りです。※新型コロナウイルス感染者数は、東京新聞2020年7月29日より転記。順 位 市 人 口 人口10万当たりコロナウイルス感染者1 位 浦安市 171,381 42,01人2 位 印西市 102,191 41.10人3 位 船橋市 641,303 34.15人4 位 市川市 498,069 33.33人5 位 香取市 72,122...
—————
2020年07月25日 23:41
我孫子市、補助金申請ミスで1100万円の未収金、男性管理職2人を減給10%(1ヶ月)、印西市では・・・・・
我孫子市は16日、県に対する補助金申請の事務処理ミスで約1100万円の未収金が生じたと発表した。新型コロナウイルス対策で新設された補助金も含まれている。事務処理を誤ったのは「特別支援学校等の臨時休業に伴う放課後等デイサービス支援事業補助金」などの申請。市が利用見積もりの単価計算を間違えたという。昨年度の学童保育事業などへの補助金申請では積算を誤り、県からの交付予定の8736万7千円は、7696万7千円に減った。市は男性管理職2人を減給10%(1ヶ月)とするなど関係職員を処分。市長、副市長の10月の給料を3割減額する議案を9月議会に提出する。※東京新聞2020年7月17日より我孫子市は、市民目線
—————
2020年07月24日 22:07
市民目線の鴨川市、税収不足を補うため一般職も給与カット
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う税収不足を補うため、鴨川市は今月から来年3月までの間、一般職(定年後の再任用を含む)の約8割の給与削減を決めた。一般職490人のうち若手職員などを除いた398人が対象。減額幅は月額給与の1~5%で、部長級は5%のまま据え置く。これまで特別職の市長は10%、副市長と教育長は7%減額していたが、減額率をそれぞれ30%、10%とする。特別職と一般職を合わせた減額効果は計4785万円。市議会も同じ期間、議員18人の報酬を5%カットし、約276万円の減額効果を見込む。※東京新聞2020年7月19日より転記※新型コロナウイルスの影響で、生活が苦しくなった世帯が最大20万円
—————
—————