記事のアーカイブ
2025年08月24日 17:25
千葉ニュータウンのみなさんへ
住みやすい街にする為に! 生活しやすい街にする為に!千葉ニュータウン市民の政治意識が変われば印西市の政治も変わります! もの云わぬ・発言しない市民では、人だのみ・他人だのみの市民では、誰かが何かをやってくれるだろうと思っていても何も変わりません! 先ず一歩の「発言の輪」を拡散しましょう! 「行動の輪」を拡散しましょう!
—————
2025年07月26日 01:26
日本人の平均寿命 女性は87.13歳で40年連続1位 男性81.09歳
厚生労働省によりますと、去年の日本人の平均寿命は▽女性が87.13歳▽男性が81.09歳で、前の年と比べて、▽女性は0.01歳下回り▽男性は同じでした。平均寿命が公表されている国の中では▽女性は40年連続で1位となり▽男性は、スウェーデンやスイス、ノルウェーなどに次いで6位でした。平均寿命は新型コロナに感染して亡くなる人が増加したことから縮まる傾向にありましたが、おととし、男性と女性いずれも3年ぶりに前の年を上回っていました。おととしと去年の平均寿命の差を死因別に分析すると▽心筋梗塞などの心疾患で亡くなった人が減少した一方▽老衰で亡くなった人は増加したということです。※2025年7月25日...
—————
2025年07月25日 08:54
生活保護制度に迫る危機 貧困高齢者を救うのは誰か?
生活保護の申請件数は2024年度に約26万件となり、この12年間で最多となった。25年3月時点で生活保護を受給している世帯は165万世帯に上るが、その半数以上を占める91万世帯が高齢者世帯(うち高齢単身世帯は85万世帯)である。...
—————
2025年07月21日 11:29
保険料が値上がりする原因・・・・(在留外国人による国民健康保険料の未納/踏み倒し額を合わせると、年間4000億円を超える)
在留外国人による国民健康保険料の未納問題は、自治体財政に大きな負担をかけるだけでなく、日本の医療制度全体の持続可能性に関わる重要な課題です。国籍によっては8割以上が未納となっている実態は、単なる経済的困窮だけでは説明できず、制度的な対応が必要です。これらの未納額と医療機関での踏み倒し額を合わせると、年間4000億円を超える負担が生じていると推計され、すべて日本国民の税金で補填されている状況です。 ※president.OnIain 2025年4月14日より転記
—————
2025年07月19日 10:44
コロナ薬250万人分廃棄(使用期限迎え、国購入2400億円分相当)
国が医療機関などに無償提供するために購入した新型コロナウイルス感染症の飲み薬約250万人分が、使用期限を迎え2024年度に廃棄されたことが、厚生労働省への取材で分かった。購入額は明らかにできないが、現在の薬価で成人軽症患者の標準的な使用量を基に計算すると約2400億円に相当する。厚労省によると、ファイザー社の「パキロビッド」は、確保した200万人分のうち約175万人分(約1733億円)、MSDの「ラゲブリオ」は、160万人分のうち約78万人分(約675億円)が使用期限を迎え廃棄された。塩野義製薬の「ゾコーバは200万人分を確保したが約177万人分(約878億円相当)が残っている。26年度に期限
—————
—————
2025年07月05日 01:17
「1人暮らし1899万5000世帯」「高齢者世帯1720万7000世帯」が過去最多
厚生労働省が去年6月に調査したところ、1人暮らしは1899万5000世帯、全体のおよそ34.6%を占め、統計を始めた1986年以降、過去最多となりました。
また、65歳以上の高齢者世帯は1720万7000世帯で、全体の31.4%となり、こちらも過去最多です。
一方、18歳未満の子どもがいる世帯は907万4000世帯、全体の16.6%で過去最少となりました。 ※TBSNEWSDIG2025年7月4日より転記
—————
—————
2025年06月21日 17:37
マイナ保健証利用国家公務員29.57%(共催組合、2025年4月時点)
従来の健康保健証の新規発行が昨年12月で終了したが、マイナ保健証の利用は思うように進んでいない。国家公務員が加入する共済組合でも、4月時点で利用率は3割に届いていないことが、厚生労働省の調査で明らかになった。※東京新聞2025年6月11日の記事より転記。
—————
2025年06月18日 00:38
政治は、生活です!
私たちの生活や環境をより良くしてゆくために、印西市議会に関心を持ちましょう!市議会議員は、①私達の声を市政に反映していますか?②私達の声を議会や委員会で代弁してくれていますか?③私達市民のために働いてくれていると思いますか?④私達地域住民の声に耳を傾けてくれていますか?選挙の時だけ市民に対して耳障りのいい言葉を連発しても、当選後の議員の「行動や発言」が選挙公約と合致しているか関心を持ちましょう!※市議会議員の職場は「委員会や議会」だと思います!定例議会(委員会・議会)を傍聴して、自分が選んだ議員の「行動や発言」を確認しましょう!あなたの大切な一票が、あなたの為に、あなたの地域の為に、生かされて
—————
意見と提案
2021年01月11日 16:01
医師や看護師が希望の持てる職場に・・
コロナウイルス感染拡大に、注意しながら各種キヤンペーンを進めるといっていたが、コロナ感染者の増加で「病院やホテル」に入れず、自宅待機の人が多く発生している。家庭内感染が増えているのに、感染者が自宅待機では、死なないように注意しながら死ねといっているような気がする。コロナ患者の受け入れなどで経営が苦しくなっている医療機関への補償・支援が十分でないと感じませんか。医療現場は最も負担が大きいところです。医療従事者は、感染リスクが高く、長時間労働、関係者へのいわれなき差別もあります。そのうえ、コロナ患者を受け入れるほど病院経営は苦しくなり、医療従事者の待遇も悪くなる。国民・市民の命を守るのは政府・知事
—————
2021年01月06日 10:13
当ホームページを閲覧している皆さんへ
千葉ニュータウン(印西市)にお住まいの皆さんへ当ホームページを閲覧するように宣伝して下さい! PRして下さい!情報を共有して千葉ニュータウン市民・住民の政治意識が変われば、千葉ニュータウンも変わります。もっと私達が生活しやく、もっと私達が安心して生活できる街にしてゆくために・・・・。
—————
2020年12月26日 10:49
自己責任の時代・
新型コロナウイルスに、いつでも,誰でも、何処でも「感染する時代」になりました。これからは、自らを守る「自衛の時代」になってきたのではないでしょうか。行政は「自粛から自衛」への自己責任の局面ではないかといい、責任は放棄し、保障から逃れるためのに「勝負の三週間」、「五つの小」などと「言葉遊び」をしているように感じませんか。逃げ腰、支離滅裂の行政を盲信するみなさん、お上がすべてと思考停止、感染者が増加しているのに、満員電車に乗り、居酒屋で酒を飲むサラリーマン。GoToキャンペーンを前倒しで実施しながら、「3蜜」になるな、他県に行くな、休業要請はするぞ、とは意味不明。言っていることとやっていることが不
—————
2020年12月17日 16:02
再度掲載:メディアが公表する感染者数は
新型コロナウイルスの感染者数は、増加しつつあるが感染者数の実態を反映しているか・・・・・?自分たちにとって都合の悪い公文書は隠蔽し、改ざんし、廃棄する。また、メディア発表の数字を恣意的にいじりますから、公表数字がどこまで信用できるか。メディアは、新型コロナウイルスの感染者数は発表するが、当日の検査数は殆ど発表しない。検査数を少なく抑えれば、感染者数も少なくなります。メディアが公表する数字(感染者数)は、怪しい気がする。
—————
2020年12月10日 13:59
「ウイズコロナ」ではなく「ゼロコロナ」・
人間の体は「ウイズコロナ」を拒否しています。人間の体内では、さまざまな免疫防護機能(自然免疫)が働き、貧食や殺菌、細胞性や液性免疫、免疫細胞の自爆攻撃などでウイルスを死滅排除させようとします。ですから、「ウイズコロナ」ではなく「ゼロコロナ」ではないか。※免疫には、自然免疫と獲得免疫があり、獲得免疫は病原体を特異的に見分けて記憶することで再び体に侵入してきたときに排除する役割をになっている。
—————
2020年11月29日 16:29
コロナ感染防止の自粛生活について
日本人のメンタリティーを考えれば、安心・安全を確保しない限り、人、モノ、金は動きません。行政に求められているのは感染制御の徹底です。自粛から自衛へのスローガン、精神論だけでは市民・国民の命と健康は守れません。多くの人々の自粛生活はあくまで自主防衛のためであり、その背景には日本独特の同調圧力の強さと、感染した人の自業自得という自己責任の蔓延にあるのではないでしょうか。
—————
2020年11月25日 23:50
白井市、北総線「白井駅」から徒歩約15分のところに行政サービス施設などが14あります
千葉ニュータウン(印西市の全人口の約6割を占める)の皆さん、白井市では、人口密集地の北総線「白井駅」から徒歩約15分のところに白井市役所等の行政サービス施設が14あります。・白井市文化会館、文化センター、図書館・白井市郷土資料館、プラネタリウム館・白井まちづくりサポートセンター・白井社会福祉協議会・地域包括支援センター・地域福祉センター・総合保険センター・身体障害者福祉センター・白井消防署などまた、白井市役所の前に、千葉白井病院、白井聖仁会病院を誘致しました。地方自治法第2条14で 「地方公共団体は、その事務を処理するにあたっては、 住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙
—————
2020年11月18日 21:53
コロナ検査の医療機関33都道府県が非公表・・・・・
新型コロナウイルスの感染が疑われる発熱患者らを検査する医療機関名を、少なくとも33都道府県が非公表としていることが11月12日の日本経済新聞が報じ分かった。同紙によると、発熱患者らを検査する医療機関として41都道府県で計約2万1800ケ所が指定されているが、33都道府県が医療機関名を非公表とし、原則公表は埼玉県と高知県の2県のみ。相変わらず発熱者は保健所の相談窓口を経由せざるを得ない状況が続く。これでは、検査数を少なくして「コロナ感染者発表」を調整しているように感じませんか。
—————
2020年11月14日 11:11
新型コロナウイルスの感染予防をしながら、生活する時代に・・・・
新型コロナの感染者が全国的で増加傾向にあります。日本では、諸外国などと比べて幅広くPCR検査が行われていません。PCR検査数が増えれば、感染者数も増えるのでPCR検査数を調整しているように感じます。・PCR検査を制限したから隠れ感染者を増やしてしまったのではないか・・・・。・無症状の新型コロナウイルス感染者が、知らずにウイルスを拡散させているのではないか。今、新型コロナウイルスの感染予防をしながら生活する時代になったのではないでしょうか。新型コロナウイルス禍で危機的状況の今こそ、手などの消毒、マスクの着用、検温の徹底、集会場などの換気、
人と人との距離を取ったり、 食事中の会話を控え
—————
2020年11月07日 17:07
市民のボランティア・・・・・・・・
市民のボランティアは、行政の安上がりな下請け機関ではありません。市民が、私たちを活用・利用して下さいというのはいいが、他者から行政から活用・利用すると言われたくないと思います。ボランティアは、行政が上から目線で市民に対してお願いするものではないと思います。行政の役割は、ボランティアをして下さいという環境づくりをすることだと思います。
—————
—————