記事のアーカイブ

2025年07月26日 01:26

日本人の平均寿命 女性は87.13歳で40年連続1位 男性81.09歳

厚生労働省によりますと、去年の日本人の平均寿命は▽女性が87.13歳▽男性が81.09歳で、前の年と比べて、▽女性は0.01歳下回り▽男性は同じでした。平均寿命が公表されている国の中では▽女性は40年連続で1位となり▽男性は、スウェーデンやスイス、ノルウェーなどに次いで6位でした。平均寿命は新型コロナに感染して亡くなる人が増加したことから縮まる傾向にありましたが、おととし、男性と女性いずれも3年ぶりに前の年を上回っていました。おととしと去年の平均寿命の差を死因別に分析すると▽心筋梗塞などの心疾患で亡くなった人が減少した一方▽老衰で亡くなった人は増加したということです。※2025年7月25日...

続きを読む

—————

2025年07月25日 08:54

生活保護制度に迫る危機 貧困高齢者を救うのは誰か?

生活保護の申請件数は2024年度に約26万件となり、この12年間で最多となった。25年3月時点で生活保護を受給している世帯は165万世帯に上るが、その半数以上を占める91万世帯が高齢者世帯(うち高齢単身世帯は85万世帯)である。...

続きを読む

—————

2025年07月21日 11:29

保険料が値上がりする原因・・・・(在留外国人による国民健康保険料の未納/踏み倒し額を合わせると、年間4000億円を超える)

在留外国人による国民健康保険料の未納問題は、自治体財政に大きな負担をかけるだけでなく、日本の医療制度全体の持続可能性に関わる重要な課題です。国籍によっては8割以上が未納となっている実態は、単なる経済的困窮だけでは説明できず、制度的な対応が必要です。これらの未納額と医療機関での踏み倒し額を合わせると、年間4000億円を超える負担が生じていると推計され、すべて日本国民の税金で補填されている状況です。 ※president.OnIain 2025年4月14日より転記

続きを読む

—————

2025年07月19日 10:44

コロナ薬250万人分廃棄(使用期限迎え、国購入2400億円分相当) 

国が医療機関などに無償提供するために購入した新型コロナウイルス感染症の飲み薬約250万人分が、使用期限を迎え2024年度に廃棄されたことが、厚生労働省への取材で分かった。購入額は明らかにできないが、現在の薬価で成人軽症患者の標準的な使用量を基に計算すると約2400億円に相当する。厚労省によると、ファイザー社の「パキロビッド」は、確保した200万人分のうち約175万人分(約1733億円)、MSDの「ラゲブリオ」は、160万人分のうち約78万人分(約675億円)が使用期限を迎え廃棄された。塩野義製薬の「ゾコーバは200万人分を確保したが約177万人分(約878億円相当)が残っている。26年度に期限

続きを読む

—————

2025年07月15日 23:51

2025年7月の料理研究会で作りました

2025年7月の料理研究会で作りました。チャーシュー、とうもろこしご飯、梅みそなど。

続きを読む

—————

2025年07月05日 01:17

「1人暮らし1899万5000世帯」「高齢者世帯1720万7000世帯」が過去最多

厚生労働省が去年6月に調査したところ、1人暮らしは1899万5000世帯、全体のおよそ34.6%を占め、統計を始めた1986年以降、過去最多となりました。 また、65歳以上の高齢者世帯は1720万7000世帯で、全体の31.4%となり、こちらも過去最多です。 一方、18歳未満の子どもがいる世帯は907万4000世帯、全体の16.6%で過去最少となりました。 ※TBSNEWSDIG2025年7月4日より転記

続きを読む

—————

2025年07月03日 10:11

2025年6月の料理研究会で作りました

2025年6月の料理研究会で作りました。ドライカレー、ブルーベリーマフィン、生春巻きなど 

続きを読む

—————

2025年06月21日 17:37

マイナ保健証利用国家公務員29.57%(共催組合、2025年4月時点)

従来の健康保健証の新規発行が昨年12月で終了したが、マイナ保健証の利用は思うように進んでいない。国家公務員が加入する共済組合でも、4月時点で利用率は3割に届いていないことが、厚生労働省の調査で明らかになった。※東京新聞2025年6月11日の記事より転記。

続きを読む

—————

2025年06月18日 00:38

政治は、生活です!

私たちの生活や環境をより良くしてゆくために、印西市議会に関心を持ちましょう!市議会議員は、①私達の声を市政に反映していますか?②私達の声を議会や委員会で代弁してくれていますか?③私達市民のために働いてくれていると思いますか?④私達地域住民の声に耳を傾けてくれていますか?選挙の時だけ市民に対して耳障りのいい言葉を連発しても、当選後の議員の「行動や発言」が選挙公約と合致しているか関心を持ちましょう!※市議会議員の職場は「委員会や議会」だと思います!定例議会(委員会・議会)を傍聴して、自分が選んだ議員の「行動や発言」を確認しましょう!あなたの大切な一票が、あなたの為に、あなたの地域の為に、生かされて

続きを読む

—————

2025年06月16日 10:43

100均でお馴染みの商品を100円で買えるのは日本だけ・・・

100均でお馴染みの商品を100円で買えるのは日本だけだということを。100円ショップの代表とも言えるダイソーはこの20年間で急速に海外展開を進め、今や世界26カ国の国と地域に店舗を構えています。そこで、他の国の100円ショップの値段と比較してみると・アメリカ:162円・中国:153円・タイ:214円・オーストラリア:208円・ブラジル:215円となり、どこも日本の1.5倍以上の値段です。(出典:『日本病:自己喪失がもたらした日本病』)なぜ、これほど値段に差がつくのでしょうか?その理由の一つに、人件費が安いことが挙げられます。(輸送コストや関税の問題かと思われるかもしれませんが、100均商品の

続きを読む

—————


お問い合わせ先

ニュータウンからのまなざし

千葉県印西市  



意見と提案

2021年04月04日 12:46

当ホームページを閲覧している皆さんへ

千葉ニュータウン(印西市)にお住まいの皆さんへ当ホームページを閲覧するように宣伝して下さい! PRして下さい!情報を共有して、千葉ニュータウン市民・住民の政治意識が変われば、千葉ニュータウンも変わります。もっと私達が生活しやく、もっと私達が安心して生活できる街に、してゆくために・・

続きを読む

—————

2021年03月25日 09:41

コロナ感染防止の自助路線について

コロナの見えるかが大事だが、「まさに正念場」・「勝負の3週間」・「1ヶ月で絶対に感染拡大を阻止する」相変わらず新たな言葉が発せられ自助努力路線を邁進中だ。政府のコロナ感染拡大阻止の具体策は、飲食店のへの時短要請と罰則規定だ。マスクの着用、手洗いは当然だが,無表情の感染者は拡大中だ。変異コロナウイルスの猛威も止まらない。今でも、医療関係者は苦境に陥っている。PCR検査の拡大が重要だが、政府から聞こえてくるのは空虚な言葉ばかりだと感じませんか。昨年、安倍前首相は1日20万件のPCR検査をするといったが、まだ実現されていないような気がする。

続きを読む

—————

2021年03月11日 14:14

健康を保つための5つのポイント・・・

ピンピンコロリとは、高齢者が元気なうちに突然、もしくは短い療養後に亡くなることです。日本人のうち、老衰で最後を迎えられる人はわずか7.6%(2017年人口動態統計)。男性は平均9年、女性は平均12年も介護された末に死んでいくとか。日本は、不健康な長寿国ではないか・・・。国際医療福祉大学熱海病院検査部〆谷直人部長は、健康を保つためのポイントを5つ挙げている。①週一度の適度な運動をすること②質のいい睡眠をとること(睡眠時間は1日7~8時間)③たばこは吸わないこと(禁煙)、適度な飲酒はOK ④歯や口を良好な状態に保つこと。⑤心を健康に保つために、生きがいや趣味を持つこと。 ※地域の活動に積

続きを読む

—————

2021年02月22日 23:49

新型コロナウイルスに対抗するための、マスク着用について・・・

政府は、飲食の際も会話の際もマスクを着用する「静かなマスク会食」を実践するように勧めているが、一口ごとにマスクを持ち上げて料理を口内に投入してすぐにマスクを戻してモグモグしてからしゃべるというのは、非現実的なように感じませんか。帯津良一氏(帯津三敬病院名誉院長)に言わせてば、マスクは新型コロナに対抗するための免疫力を低下させるというマイナス面もある。(週刊朝日12付11日)なぜなら、免疫力の源泉は呼吸であり「その呼吸で大事なことは、息をしっかり吐ききること」だが、マスクをしていると、どうしても呼吸が浅くなる。そのため、マスクをするほど免疫力を低下させて自分を新型コロナに感染しやすくしているとい

続きを読む

—————

2021年02月07日 14:23

政治は諦めたら終わり・・・・・

おかしいと思ったら・・・・・私達市民は、抗議しないとダメだと思いませんか。私達市民は、行動しないとダメだと思いませんか。私達市民は、声をあげないとダメだと思いませんか。もの言わぬ市民・もの言わぬ国民だと、これが民意だと権力者にとって最も都合がよいのではないでしょうか。民主主義とは、自分の運命は自分で決める運動だと思いませんか。もっと、主権者教育、自分で決められる市民・自分で決められる国民を育てる教育が必要だと思いませんか。

続きを読む

—————

2021年02月04日 11:58

コロナウイルス感染者数は、数字のマジック・・・・・

新型コロナウイルスの感染者数は、減少しつつあるが感染者数の実態をあらわしているか・・・・。政府は去年から方針を転換して、全国の自治体の保健所へ濃厚接触者全員にPCR検査はせずに、高齢者や病院のクラスターなどを重点的に実施するよう指示。一方で、症状がない若い一般人の濃厚接触者はほったらかされているとか・・。検査の対象者が1月に入ってから絞られたので、陽性者が減ったとか・・・・。これでは、無症状の市中感染はさらに広がるのでは・・・。

続きを読む

—————

2021年01月26日 21:47

新型コロナウイルスよりも、他の病気で死ぬほうがずっと確率が高いことを知るべきである

新型コロナウイルスの感染が、ますます勢いを増している。ゴールの見えない自粛生活にみんなイラだっています。気軽に出歩く事も出来ず、家にこもってばかりではつらくなるのが当たり前だ。新型コロナウイルスにかかりたくないからといって、家に閉じこもっていれば、高齢者は筋肉が落ちて室内での転倒が増え、寝たきりになるリスクも高くなるので、マスクなどを着用して適度な散歩(一日約5000歩)も必要です。新型コロナウイルスよりも恐ろしいのは、人との触れ合いがなくなり、孤立を深めることです。新型コロナウイルスよりも、他の病気で死ぬほうがずっと確率が高いことを知るべきである。

続きを読む

—————

2021年01月22日 18:08

知っていらっしゃいますか・・・・

一向に沈静化のきざしが見えない新型コロナウイルス。多くの市民は,マスクと手洗い、うがいなどでウイルスから身を守ろうとしている。外出先から家に帰ったら①手指を洗い、②うがいをする人が多いが、うがいは危険だと指摘する声がある。感染に気づいていない人(無症状の感染者)が、天井に顔を向けてガラガラうがいをやると、コロナウイルスが混じった飛沫が飛び散り周囲[家族]の人を飛沫感染させてしまう可能性があるからです。昨年、厚労省は感染予防対策から「うがい」をはずしました。

続きを読む

—————

2021年01月17日 00:10

感染症法では、指定医療機関に強制的に入院 させることになっていて自宅隔離・自宅放置は認めていません。

感染症患者は、感染症(新型コロナウイルスなど)法で指定医療機関に強制的に入院させることになっていて自宅隔離・自宅放置は認めていません。しかし、全国で約3万人強の国民が自宅隔離・自宅放置されています。感染症法では、第3章(12条〜16条)「感染症法に関する情報の収集及び公表」の規定によって、感染症の疑似症患者などに行政検査をし、濃厚接触者などに「積極的疫学調査」をすることになっている。対象者の検査費用は公費負担となる。医師や看護師などがPCR検査を受けようとすると、感染症法上の規定がないため、自己負担となってしまう。 さらには、保健所や地方衛生研究所だけではなく、大学の医学部、民間医療機関、民間

続きを読む

—————

2021年01月11日 16:01

医師や看護師が希望の持てる職場に・・

コロナウイルス感染拡大に、注意しながら各種キヤンペーンを進めるといっていたが、コロナ感染者の増加で「病院やホテル」に入れず、自宅待機の人が多く発生している。家庭内感染が増えているのに、感染者が自宅待機では、死なないように注意しながら死ねといっているような気がする。コロナ患者の受け入れなどで経営が苦しくなっている医療機関への補償・支援が十分でないと感じませんか。医療現場は最も負担が大きいところです。医療従事者は、感染リスクが高く、長時間労働、関係者へのいわれなき差別もあります。そのうえ、コロナ患者を受け入れるほど病院経営は苦しくなり、医療従事者の待遇も悪くなる。国民・市民の命を守るのは政府・知事

続きを読む

—————

全ての記事

—————